いつものように前日の夜に京都を出発、
徹夜で走って安房峠を抜けて長野入り、
まずは温泉に入ってリフレッシュしよう!ってコトで、
白骨温泉にある『白骨温泉公共野天風呂』に入って来ました♪
この露天風呂は公共の日帰り温泉施設で、
白骨温泉観光案内所の向かいにある入口の門をくぐり、
階段をどんどん下って行くとあります。
湯船は10人くらいが入れる大きささ、
薄く白色に濁ったお湯は100%源泉掛け流し . . . 本文を読む
お腹がイッパイになっちゃったのでチョット休憩、
ってコトで温泉にでも行こう!なのです。
讃岐の奥座敷と言われている塩江温泉郷、
R193沿いの『道の駅 しおのえ』に併設している町営日帰り温泉施設、
『行基の湯』に行って来ましたよ♪
ここ塩江温泉は古くは奈良時代、
厳しい農作業に明け暮れる農民や難病に苦しむ病人や、旅の苦難に陥った人々を救うために、
名僧"行基"が掘り当てたと伝わる、その後"弘法 . . . 本文を読む
さぁ!とんかつを食べてお腹が膨れたら、
次は温泉なんてコトは言うまでもないでしょう(笑)
ってコトで鹿児島市を南下していざ指宿へ!
今回はいつもとは一風変わった砂むしなるものにチャレンジ、
市営の『砂むし会館 砂楽』に入って来ましたよ♪
ちなみにこの砂むしとは、
海岸に湧いてくる温泉の地熱を利用して砂の中に体を埋めて入浴する方法。
簡単に言えば砂のお風呂なのですが(笑)
まぁチョットだけ入り方 . . . 本文を読む
今日は鹿児島県は桜島に来ています。
桜島と言えば今もモクモクと噴煙を上げている現役の火山、
それを見るとなんか近辺ではいいお湯が出てるんじゃなぁい?
なんて思うのはボクだけでしょうか(笑)
ってコトで桜島の北側、県道26号線沿いにある日帰り温泉施設、
『さくらじま白浜温泉センター』に入って来ましたよ。
黄土色に濁ったお湯は足を30cmも浸けると全然見えなくなるくらいの濃さです、
味の方は十円 . . . 本文を読む
今日は阿蘇山を南側に降りたところにある、
南阿蘇村は白水高原にある温泉『阿蘇白水温泉 瑠璃』に入って来ました。
ここ白水は大変きれいな湧水が多く「水の生まれる里」として有名なトコロです。
館内は滝や日本庭園が情緒豊かな雰囲気、
「わらこづみ」といわれる稲わらを積み上げたものをイメージした、
木軸のドーム状のお風呂”こづみの湯”がこの日の男風呂♪
天井を見上げるとその高さと広さは圧巻です!
お湯 . . . 本文を読む
四軒目は夜の温泉を満喫♪
『いこい旅館』の”滝の湯”に入って来ました。
こちらも露天風呂は混浴と女性専用の2コあります、
混浴は”滝の湯”といい上下段差のある2槽からなり、
奥にある打たせ湯からお湯が小さな滝のような流れになって手前の浴槽に注いでいます、
奥の打たせ湯と手前の浴槽の間に竹林なんかがあって庭園のようになっています。
そして女性専用の露天風呂は”美人湯”といい...
それ以上の情報 . . . 本文を読む
いやぁ~サスガ黒川温泉、
平日とは言え夕方には沢山の人でお風呂に待ちが出来てしまいます。
でもせっかくなので広い露天風呂を優雅に入りたと思い、
一旦お宿に帰ってちょっと空いてくる食後に出直そうってね♪
ってコトで三軒目は今回宿泊のお宿のお風呂、
『御客屋旅館』の”代官の湯”に入りました。
こちらはも大小の露天風呂があり大きな方は混浴で20人くらいがゆったり入れるくらい、
女性専用の露天風呂はそ . . . 本文を読む
二軒目は田の原川を挟んで川向こうにある、
『黒川荘』の”びょうぶの湯”に入って来ました。
温泉はやや緑がかった乳白色のお湯でほぼ無味無臭、
こちらの方も露天風呂は大小あり男女日替わりですが、
今回は見事広い方をゲットです(`・ω・´)シャキーン
泳ぎ回れそうなくらい広い湯船は岩作りで雰囲気満点、
湯船手前の方はやや深く立つと腰まである、奥の方へ行くと座って丁度方くらい、
ところどころ座ると丁度 . . . 本文を読む
黒川温泉は入浴手形なんて面白いものがあるのですよね、
この手形は1枚1200円で26軒ある旅館の中から、
好きな温泉3ヶ所に入れると言うナイスなアイテム♪
普通に入浴したら大体一軒500円くらいなので、
3軒の温泉に入ると300円もお得なのです。
さぁ!この手形をゲットして露天風呂のハシゴにレッツらゴーだぁ (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
ってコトで一軒目は、
田の原川に面した橋のたもとにある『や . . . 本文を読む
お腹が膨れたら次は温泉、ハイ!定番です(笑)
別府からR500を湯布院方面へ少々走った、
明礬温泉にある日帰り温泉施設『明礬湯の里』に行って来ました。
この明礬温泉は湯の花を採取する萱葺き屋根の小屋で有名ですよね、
古くは豊後風土記にも記され紺屋地獄とも呼ばれた由緒ある地域、
周囲一面硫黄のニオイが立ち込め温泉の雰囲気抜群、オイラのテンションもUP!UP!
温泉は乳白色の濁ったお湯で硫黄臭アリ . . . 本文を読む
お腹がイッパイになったら次は温泉です♪
今回はお湯の色とニオイにこだわってチョイス、
七味温泉の『山王荘』の温泉に入らせてもらいましたよ♪
ここは小布施町から県道66号を高山村方面に車で走ること約40分、
これがなかなか険しい道で狭くクネクネ曲がった登り下りのキツイ、
これはもう秘境と言っても過言ではないであろう道を行ったところにあります。
お風呂は7~8人が入れるくらいの浴槽が一つと、
20 . . . 本文を読む
お腹が満足したら次は体全体を!
ってコトで次は温泉です(≧∇≦)b マッテマシタ!
徳島からR438を神山町方面へ車で走ること1時間弱、
鮎喰川の上流部にある神山温泉にレッツらゴー!
『ホテル四季の里』に隣接する温泉施設『いやしの湯』に行って来ましたよ♪
この神山温泉って建物は新しいのですが、
なにげに歴史は古く、慶応4年(1866)に共同湯が作られたのが最初だとか、
噂では天女が舞い降りて霊 . . . 本文を読む
これは先週の出石に蕎麦を食べに行った時に寄った温泉、
出石の町から車で5分くらいのところにある日帰り温泉施設です。
もともと出石町の保健福祉センター内にあった「乙女の湯」が新築され、
出石温泉館「乙女の湯」として平成17年オープンしたまだ新しい施設です。
黒湯と紅湯の二つからなるお風呂は男女週代わりで、
今回オイラは紅湯の方で、岩造りの露天風呂に広く開放的な庭園がいい感じです。
温泉はは奈良の . . . 本文を読む
これは昨日の福井に流木を探しに行った帰りに寄った温泉
R27から若狭湾国定公園の三方五湖の方へいく入口、
JR三方駅からすぐのところにある日帰り温泉施設です。
三方町が平成14年に1600mも掘り起こし湧き出た温泉、
以前は仮設施設『レピアの湯』として開放されてきたが、
去年の春にリニューアルして本格的にオープンした、まだ新しい施設です。
ちなみに建物の外観は、映画「千と千尋の神隠し」に登場す . . . 本文を読む
これは榊原温泉にある市営の日帰り温泉施設、
伊勢自動車道の津ICからR163を伊賀の方に走りちょっと入ったところにある、
榊原川沿いに散在する静かな温泉街で、田園風景の中あるのどかな風景。
土曜日の赤福氷を食べた帰りに行って来たんですよぉ~♪
この榊原温泉、かつては七栗郷と呼ばれ、
清少納言の「枕草子」の中にも「湯は、ななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯」と、
記載があるほどの名湯だそうな "φ(・ . . . 本文を読む