smilebetter.jp

歯科用品・技工材料・器具・機械通販サイトです

特定保健用食品

2012-12-05 10:11:34 | 日記
特定保健用食品(トクホ・特保)とは、いわゆる「健康食品」の中で、厚生労働省がその製品を個別に審査し、その製品(製品に含まれる機能成分)が、体の生理学的機能などに影響を与え、特定の保健の用途に資することが証明され、その効果を表示できることが認可されているもののことです。

例えば、血圧や血中のコレステロールを正常に保つのを助けたり、お腹の調子を整えるのに役立つといった効果・効能を表示することが許可されています。いわば、健康食品の中で唯一国(厚生労働省)のお墨付きをもらっているのが特保です。

食品には主に3つの機能があります。
●一次機能(栄養) 生命を維持するための栄養素を補給する
●二次機能(味覚) 食事を楽しむことで人生を豊かにする
●三次機能(生体調節) 健康維持・増進、疾病予防・回復、老化防止などのために積極的に機能性栄養素や成分を摂りいれる。特定保健用食品(トクホ)は、食品の持つ三次機能を主眼におき、食品中に含まれる特定の成分が、試験管による試験、動物実験、ヒト(人体)による試験などによって、健康に役立つことが科学的に証明されたものです。

現在認可されている特定保健用食品(トクホ)の用途には、「血圧を正常にする」「血糖値を正常にする」「中性脂肪値を正常にする」「体脂肪が付きにくい」「コレステロール値を正常にする」「お腹の調子を整える」「カルシウムを補給する」「骨の形成を助ける」「虫歯の原因になりにくい」「歯を丈夫に保つ」などがあり、500以上の製品がトクホの認可を受けています(2006年9月現在)。

しかし、トクホと言えども、「~病、~の症状が治る」とか「~が予防できる」等、医薬品と誤解されるような病気の診断、治療、予防に関係する表現は認められていません。また、摂取上の注意事項を記載し、その中には製品を使用しても効果が現れない場合もあるなど、使用上のリスクについても記載しなければなりません。

特定保健用食品(トクホ)は、メーカー側が製品の開発だけでなく、国(厚生労働省)からトクホの認可を得るための臨床実験やデータの取得などにに莫大な費用と時間をかけています。使用する側から見ると、製品の効果・効能に科学的な裏づけがあり、国のお墨付きもあるということで、安心して使用することができると言えます。もちろん生活習慣病は、食事だけでなく、運動や睡眠、ストレスなどトータルな生活習慣要因が関係しているため、健康食品の利用だけではダメですが、特定の用途目的で健康食品の中から何かを選ぶとしたら、まずは特定保健用食品(トクホ)という答えになると思います。
歯科用品サイトwww.smilebetter.jp