smilebetter.jp

歯科用品・技工材料・器具・機械通販サイトです

血中酸素濃度計の紹介

2013-03-29 15:39:17 | 日記
パルスオキシメーター(pulse oximeter)とは、プローブを指先や耳などに付けて、侵襲せずに脈拍数と経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)をモニターする医療機器である。モニター結果を内蔵メモリーに記録できるものや腕時計のような小型のものもある。血中酸素濃度計は採血不要で操作が簡便なことから、呼吸管理に必須なものとして、術中・集中治療室での連続モニタリング、一般病棟・外来・訪問看護・在宅医療などのワンポイント測定、睡眠時・運動中の連続測定などに広く活用されています。血中酸素濃度測定器は、コード136606でオーストラリアのARTGに登録されて、米国のFDAおよびヨーロッパのTUV 、CEによって認定されました。

パルスオキシメーターCMS50D1特徴

>> プローブ(測定端子)が、本体と一体型で小型・軽量タイプ
>> 製品の操作は簡単、低消費電力
>> 計算された動脈血中酸素濃度(SpO2)を表示
>> 脈拍数:1分間当たりの拍動数(BPM)を表示。
>> パルス波形表示
>> 表示モードを変更することが可能
>> 画面の明るさを調整することが可能
>> 低電圧表示:異常に働く前に表示されます
>> 指を自動検出し、電源は自動でON/OFFします。
>> 指がプローブから外れた場合には、5秒以内に電源が自動的にオフになります。
>> 電源がOFFになるとき、データを保存することができます。

プ ローブは発光部と受光部(センサー)で構成されている。酸素濃度計の発光部は赤色光と赤外光を発し、これらの光が指先等を透過したもの(または反射したもの)を受光部で測定する。血液中のヘモグロビンは酸素との結合の有無により赤色光と赤外光の吸光度が異なるので、センサーで透過光や反射光を測定して分析 することによりSpO2を測定することができる。

散歩やジョギング、スポーツなどで、どのくらい動くと酸素濃度が下がるのかを理解しておけば、もしもの時にすぐ対処が可能。特に、最近流行っているハイキングや登山では、血中酸素濃度が体調に大きく関わります。

この文章はスマイルベター.jp通販サイトから転載します。スマイルベター全商品まるごとBest10をご紹介、単品2件以上のご購入で5%OFF~23%OFF、お問い合わせお気軽に、ホームページはwww.smilebetter.jp。歯科用品をお探すなら、以下のサイトをご利用くださいね!
歯科材料
パルスオキシメーター
根管治療機器

モデルトリマー特徴

2013-03-29 15:28:10 | 日記
石膏模型のサイドの細かい部分をもさらにきれいに削れるすぐれものです。また、トリマーの前方にはパキュームを取り付けることが可能で、水を使って流す必要がなく、削りかすの処理をする手間がありません。とても丈夫なモデルトリマーです。

その抜群の耐久性により、お客様から高い評価と信頼をいただいております。発売以来の人気商品です。

モデルトリマー特徴

>>水管の一端は湿式トリマーのノズルを接続し、もう一端はバルブを開いて接続する。
>>廃棄物処理のチューブを接続。
>>電源コードを接続し、電源スイッチをつける(O =オフ、lは=オン )。
>>制动时、砂片が停止する前にリックを聞くことが正常。砂片が非常に大きな4音を
作る場合はそれを削除して、含まれている六角レンチを使用して、バックカバー(18)のネジを調整する。
>>研磨ディスクを交換する必要があるかどうかを確認するには、ディスクを回転させて推定する:
 プラットフォームのジャンプが2mm以上場合、ディスクを変更必要がある。ディスクを交換した後、プラットフォーム8を締め付ける。

この文章はスマイルベター.jp通販サイトから転載します。スマイルベター全商品まるごとBest10をご紹介、単品2件以上のご購入で5%OFF~23%OFF、お問い合わせお気軽に、ホームページはwww.smilebetter.jp。歯科用品をお探すなら、以下のサイトをご利用くださいね!

生体情報モニタ
血中酸素測定器
歯髄診断器

インプラント基礎知識

2013-03-28 15:13:18 | 日記
歯科インプラントとは、歯のない場所に人口的な歯の根っこ(人口歯根)を埋め込み、
その上に独立した1本の人工の歯を作製して噛み合わせを回復する治療法です。人口歯根には強度、耐腐食性、加工性いずれも非常に優れた金属・チタンを用います。チタンは人体に拒否反応を起こすことなく骨とチタンが半永久的に結合するということが証明されており、この現象は「オッセオインテグレーション」と名付けられています。

以前はインプラントの材料にもコバルト、クロム、金、白金、セラミックなどが用いられましたが、どれも満足できるものではありませんでした。物質によっては身体が拒絶反応を起こし、異常をきたしてしまう場合があるため素材の選択は難問でした。1952年にスウェーデンの大学医学部の整形外科医だった、P・I・ブローネマルク教授がチタンと骨が完全に結合することをウサギの実験で偶然見つけ出したのが、始まりです。

それを、人体に応用できないかと考え、研究を重ねた結果、人体が拒否反応を起こすことなくチタンと骨が半永久的に結合するという結論から、この現象を「オッセオインテグレーション(骨の結合)」と名づけました。

現在、最も確実で成功が予測できるインプラント治療だといわれているのが、オッセオインテグレーテッド・インプラント(骨と結合する人工歯根)です。以下のイラストは2回法2パートの例です。フィクスチャー(歯根部)埋入後、下顎で約3ヶ月、上顎で約4~6ヶ月の安定期間を置きます。その間にフィクスチャー(歯根部)が「オッセオインテグレーション(骨の結合)」します。それをオッセオインテグレーテッド・インプラントと呼び、5年以上の長期的な成功率は、上顎で81%、下顎で91%といわれています。

その後、アバットメント一体型のものは上部構造を、そうでないものはアバットメントと上部構造を連結します。 アバットメントは、粘膜の厚みや補綴物(義歯)によって、様々な長さや形、角度をつけることが可能なので、個々に合わせた、自分にぴったりの補綴物を作成することができます。前歯の場合はセラミック製のものを使用します。また、上部構造との連結をセメントによる接着にすれば、美しく、自然な仕上がりが期待できます。

インプラントの3つのパーツはネジで連結されているので、修理が必要な際にすぐに外せ、定期的な点検・調節・清掃ができるという大きな利点があります。しかし、上層部との連結はネジを使うとネジ穴が見えてしまう場合があります。その場合、仕上がりが自然で、よく噛むことができるセメントによる接着も選べます。

スマイルベター全商品まるごとBest10をご紹介、単品2件以上のご購入で5%OFF~23%OFF、お問い合わせお気軽に、ホームページはwww.smilebetter.jp。歯科用品をお探すなら、以下のサイトをご利用くださいね!
歯科材料
タービン 歯科
歯科 超音波洗浄機

顎関節症の症状

2013-03-28 14:51:45 | 日記
顎関節症の症状は、実に様々なものがありますが、大別すれば3種類になります。一番、多いのが「クリック音」といって、パソコンのマウスをクリックした時の「ポチッ」という音と同じような音が顎を開けたり閉めたりした時にするのが「クリック音」です。
「捻髪音(ねんぱつおん)」といい、髪の毛をねじったときにする「ジャリジャリ」とした音が顎を開けたり閉めたりした時にします。

この「クリック音」は痛みもありませんので、あまり気にしてない方も多いと思います。しかし、これを放置すると、後々、大きな問題へと発展してしまう可能性があるのです。

クリック音は顎を開けた時に「ポキッ」、閉じたときに「ポキッ」と音がします。
なぜ、音が鳴るのかというと、既に顎関節の中にある軟骨の位置がズレていて、その状態で口を開けると、顎の関節の骨が軟骨に乗り上げて音がするのです。そして、口を閉じたときに、顎の関節の骨が軟骨から滑り落ちて「ポキッ」と音がするのです。

実は、この口を開けた状態の時には一旦、軟骨の位置と顎の骨の位置は正常化しているのです。しかし、閉じたときにまた、顎の骨が軟骨から滑り落ちてしまうことで、ずれた状態に戻ってしまうのです。 顎関節のゆがみは、噛合わせにも異常をきたしていますから、噛みしめるくせや歯ぎしりなどのクセを招いているとも言われます。

また、唾液腺の多くは顎関節や口の周りに存在しますから、顎のゆがみにより唾液腺が圧迫され、唾液の分泌に異常が起きます。

食事の時に、食べ物を食べようとしても、口が開かないことで、「あれっ」と思う人が多いようです。だいたいの場合、口の中に指が2本入らない。それ以上、大きな口を開けようとすると、痛くて開けられないことが多いようです。

話すことはできますが、柔らかいもの、食べ物を小さくして食べないと食べれないなど、かなり生活に支障をきたすようになってしまいます。どうして、このような症状が出るかというと、口を開けるときには関節の骨が前の方に滑って、開きます。しかし、咬み合せがズレることで起こる軟骨のズレは、関節の骨の動きを邪魔して、開かなくなってしまうのです。このような状態を2~3ヵ月以上、放置してから治療を受けても、治らないことが多くなります。

スマイルベター全商品まるごとBest10をご紹介、単品2件以上のご購入で5%OFF~23%OFF、お問い合わせお気軽に、ホームページはwww.smilebetter.jp。歯科用品をお探すなら、以下のサイトをご利用くださいね!
歯科材料
口腔内カメラ
生体情報モニタ

顎関節症に関する原因と治療方法

2013-03-27 11:35:40 | 日記
ここでは顎関節症に関する原因や治療方法について説明しています。現在行われている治療法や予防法、または最近になって症状で悩む人、または自分や身近な人に思い当たる症状がある方の為の身近にできる対処法などをできるだけ掲載しています。ここを訪れる方は何らかの不安や症状を抱えている人が多いと思います。ここではそんな方々の為に少しでも役立つ情報を提供し、みなさんが抱える不安や問題を解決する為の助力となるサイトを目指しています。

会話中や食事の際、顎に雑音や痛みを感じたことはないでしょうか?顎の付け根は両耳の孔(外耳道)の手前にありますが、この部位を顎関節と呼びます。顎関節やその周囲の筋肉の痛み、雑音、下顎の機能障害(口を開けにくい、下顎の動きがスムーズでない)などの症状があり、その原因が炎症や外傷でないものを顎関節症と定義しています。前述の3大症状の他にも、頭・頸・肩・眼の痛み、肩こり、手指のしびれ、耳痛、耳鳴り、眼のかすみ、めまい、噛み合わせの不安定、顎がだるく力が入らない、顔の筋肉がこわばるなどがあります。こういった症状が続く場合は治療が必要です。

顎関節の部分をマッサージする事で顎関節症の症状を軽減させます。ただし痛みが強い時や発症初期は炎症を強めてしまい、痛みが悪化してしまう可能性がありますので控えた方がいいでしょう。 頬杖は顎関節に下からの圧迫が加わってしまいます。この力は、関節内部の組織などを損傷してしまう可能性があります。更に頬杖は癖になってしまっている方も多く、姿勢が常に同じになってしまいます。その為、顎関節の運動に関係する筋肉が弱ってしまうことがありますので、気が付いたらすぐに姿勢を変えるようにしましょう。

悪い姿勢を続けると全身の骨のバランスが崩れて様々な障害が現れてきます。骨盤が前傾した状態などで猫背になってしまうと、顎を突き出すような姿勢になってしまいます。特にこの姿勢は首の前側の筋肉への負担が大きくなり顎関節症を招いてしまうことになります。

うつ伏せや横向きで寝ることにより頭部の重みで顎関節部分に荷重されてしまいます。その為、顎関節部分が圧迫され血液循環が悪くなると顎の疲労が取れず蓄積されてしまいます。できるだけ仰向けに寝る癖をつけ、また今使用している枕が自分に合っているか確認してみましょう。高さが合わない枕を使い続けていると首への負担がかかり、周辺骨格の歪みの原因となっていまいます。

スマイルベター全商品まるごとBest10をご紹介、単品2件以上のご購入で5%OFF~23%OFF、お問い合わせお気軽に、ホームページはwww.smilebetter.jp。歯科用品をお探すなら、以下のサイトをご利用くださいね!
歯科材料
タービン 歯科
歯科 超音波洗浄機