亀の子たわしの街ブラ大好き!

街ぶらや面白写真を紹介します。

商売繁盛で笹持って来い

2014-01-11 19:49:07 | まち歩き

十日えびすに行ってきました。

凄い人でしたが、近づくと威勢の良い「商売繁盛で笹持って来い」と

あちこちから聞こえてきました。

恵比寿様は、正面からお参りしても聞こえないふりをするので、

裏から叩いてお願い事をするそうです。

今回は堀川戎、そして豊中戎の紹介も出来ます。

Dsc00081

なかなか男前の恵比寿様ですね。

Dsc00084

神社の周りも夜店で賑わっていました。

Dsc00101

豊中えびす (服部天神内)

ここは宝塚歌劇の方もお参りしているらしい。

Dsc00109

1万円も出して買えないわ。綺麗だけどね。

Dsc00110

Dsc00111

この裏から叩くだけで30分待ち

ご利益を頂くには、 我慢も必要ですよね。

今年は風が弱かったので、寒さは少しマシでした。

夜店でイカ焼きを食べ、トンテキを食べて帰りました。


最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
グリーンゲイブルさん (亀の子たわし)
2014-01-11 20:13:15
グリーンゲイブルさん

おはようございます。
仕事終わりに、恵比寿様に行ってきましたよ。
凄い人で流れに沿って歩くだけでも大変でした。
威勢のいい掛け声と雰囲気を味わってきました。
外では夜店が並んで、どちらかと言うと楽しみは食べる方ですよね。
ヨーグルトは私も毎朝食べています。イチゴジャムを入れたり
少し味をつけた方が食べやすいし美味しいですね。
それと、雪国へのパンフレット作戦は今も続いています。
さてさて、どうなるでしょうか?

返信する
こんばんは☆ (k-24)
2014-01-11 20:50:33
こんばんは☆

十日えびす、とってもにぎわっていますね^^
大阪に住んでいたのに、行った事がなく
今日、見せてもらって、よかった~
恵比寿様に、お願いする時は、裏からお願いするんですね
初めて、知りました
あの、豪華な熊手、高いでしょうね
写真をアップして見せてもらいました。とってもきれいですね^^
返信する
亀の子たわし様 (tane)
2014-01-11 22:51:45
亀の子たわし様

こんばんは\(~o~)/
豊中戎も、堀川戎もいいですね~。。。
ただ、初めてなのですが、裏から叩いてお願い事?えっ?
そうなんですかぁ~。。。
もしかして、それって、神社によって違うのでしょうか?
西宮は、両参りといって、本恵比寿ともう一人のあらえびすにお参りして、はじめて
お参りしたことになるとか???
確かに、神様の名前が二つ書いてありましたが。。。。。
その神社とか、土地によって、若干の風習が違うようですね?
でも、その時々で違うのも案外、面白くて、、、、、楽しいかも知れないですね。。
私は、夜店で、大分のから揚げと、ワカサギの天ぷらを食べました。
特に、から揚げは、絶品でしたよ、、、、めちゃくちゃ柔らかくて、、、ホクホクでした。。
母の味を思い出しました。。。。
そして、打ち出の小づちを買ってきました。。。。。。。
それと、威勢のいい掛け声は、やはり気持ちがいいですよね。。
何か、福がいっぱい寄ってきそうで。。。。。ヽ(^。^)ノ




返信する
k-24 さん (亀の子たわし)
2014-01-11 23:52:19
k-24 さん

今晩は。
毎年、1月9日 10日 11日と恵比寿様をお祀りしている神社は賑わっていますよ。
恵比寿様は、聞こえていても聞こえないふりをするので、裏から大きな声で
叩きながらお願いするのが大阪では普通になっています。
あの熊手は、神社の外で売っていましたので御利益があるのでしょうか?
でも綺麗だし、高いと思いますが飾りにはいいかも知れませんね。
東京では十日戎は賑わっていませんか。
返信する
taneさん (亀の子たわし)
2014-01-12 00:11:40
taneさん

今晩は。
裏に周って大きな声で叩きながらお願い事をするのが、大阪では普通になっています。
因みに西宮では、正面からだけになっているようですよ。
皆さん「恵比寿さん、たのんまっせ」と叩きながらお参りしています。面白い風習ですよね。
商売繁盛の神様ですので、商売人の方が多く、威勢の良い声でお参りしている人を見ると
ちょっと、笑ってしまいました。不謹慎だったかな? でも我慢出来なかったです。
夜店のから揚げは大丈夫でしたか~油が良くないので、食べたかったですが今回は遠慮しました。
ワカサギの天ぷらは、食べてみたいです。美味しそうですよね。
打ち出の小づちを買われたようで、大黒天様の力も貰えるかも。毎日、振ってご利益があれば最高ですね。
恵比寿 大黒福の神ですからね。
返信する
亀の子たわしさん (太刀魚)
2014-01-12 02:27:26
亀の子たわしさん
こんばんわ。
戎さんに行かれたのですね、私は今年は不参加?でした。
その代わりに美山町のかやぶきの里に行って来ました。
先日、地元の方からそろそろ雪が積もりそうなので、撮影のスタンバイして欲しいと言われ、一昨日から泊まり込みで行っておりました。
思っていた以上に雪が積もり、昼も夜もとても沢山の写真を撮る事が出来ました。
来月からは雪祭りに入るので、ライトアップも相まってとても美しいですよ。
関西の白川郷と言う感じでしょうか。
えべっさんは東京にはほとんど無いですよね。
学生時分は東京に住んでいましたが、本当に見かけませんでした。
良く似た祭りはありましたが、大阪の様に宝恵駕籠が出たり、笹もってこいは無かったと思います。
そもそも総社は西宮恵比寿ですよね、そういえば、今宮恵比寿と西宮恵比寿は祭られている神様が違うと聞きました。
だからかもしれませんが、西宮は笹もってこいは言わないですし、妙に静かですね。京都もえべっさんは南部に行かないと無いのじゃないかな?
どちらにしても楽しそうでええじゃないか!
返信する
亀の子たわしさん (グリーンゲイブル)
2014-01-12 07:27:30
亀の子たわしさん

おはようございます。
十日えびす、歩くだけでも大変でしたね。
「恵比寿様は、正面からお参りしても聞こえないふりをするので、
裏から叩いてお願い事をする」とは面白いですねぇ。
なんだか大阪っぽいわ。
福を持ち帰られて、良い年になりそうですね。
雪国へのパンフレット作戦、私も応援していますよ~。
昨日の夕方、ネスレからマイヤーのレンジ用圧力鍋が届きました!
これから使い方を読んで作ってみたいと思います。
二人分ならこれでいけそうです。
返信する
太刀魚 さん (亀の子たわし)
2014-01-12 23:09:39
太刀魚 さん

今晩は。
美山町のかやぶきの里に行かれたそうで、羨ましい限りです。
雪景色の風景を観たいですね。後でネットで検索してみます。
岐阜の白川郷のパンフレットは手元にあるのですが、夜のライトアップは最高です。
でも生活するのは雪になれていない私には難しいかなと思います。
東京には、十日恵比寿のお参りがないのですね。
関西というか、大阪だけのでしょうか? あの威勢のよい掛け声は大阪だけのようですね。
西宮戎と今宮戎の祭神が違うのは初めて知りました。
恵比寿様の総本山は島根県松江にある美保神社ですが、出雲大社に近いですね。
雪景色の撮影で気をつける事は、常にプラス補正は必要でしょうか?
返信する
グリーンゲイブルさん (亀の子たわし)
2014-01-12 23:25:15
グリーンゲイブルさん

おはようございます。
恵比寿様が聞こえないふりをするなんて、面白い伝説ですよね。
大阪の恵比寿神社には裏に叩く場所が作られていますよ。
皆さんが、えびっさんたのんまっせと、手のひらで叩いてる姿は
ちょっと笑ってしまいますよ。
圧力鍋が届いたそうで、早速、使われたのでしょうか?
レンジ用なので色々用途がありそうですよね。
返信する
亀の子たわしさん (太刀魚)
2014-01-13 01:58:05
亀の子たわしさん
こんばんわ。
雪景色はけっこう難しいですよね。
でも基本は以前にも書かせて頂きましたが、露出はアンダーがベターですので
補正をかける事があるとすればマイナス補正が正解です。
露出オーバーは映像信号が無くなりますのでレタッチソフト等でも再現出来ません。
特に天気のよい日の雪景色は気をつけて下さいね。
NDフィルター等もとても役に立ちます。
雪の白が強すぎるため、知らず知らずに絞り込んでしまいますが、
帰ってPC等で見てみたらボケていたと言うのは時々聞きますから。
F8迄を基本に絞って、それでも絞りきれない時には0.3位のNDをお勧めします。
ベストはRAW+jpegで撮影する事だと思います。
デジタルはオーバーは絶対に駄目ですよ!
大阪からでも美山はそんなに遠くはありませんので、
一度、雪景色を撮影にいかれてはどうでしょうか。
白川郷迄はかなりの時間がかかりますし、世界遺産に認定されてからはあまり自由に中に入って撮影が出来ないらしく、そういう意味でも美山はおすすめですよ。
一応、冬タイヤははいておいて頂かないといけませんけれども。
返信する

コメントを投稿