半農半芸的生活って?

 うっかり住み着いてしまった関西人が半農半芸的生活を目指して、ジタバタしながらニセコの四季を報告いたします!!

お客さん第2弾

2010-08-23 10:55:33 | 日記

冬の仕事仲間の先輩たちが僕のシーカヤック業のモニターのお客さんとして来てくれた。プロ農家さんなんで、夏のこの時期に忙しい中来てくれてホントにうれしい。久しぶりの海遊び、初めてのカヤックとの事で、最初はおっかなびっくりだったけど、慣れてくればご覧のとうりだ。この日はホントにコンディションが良かった。ここしばらく海も穏やかです。

柱づくり

2010-08-23 10:33:32 | 日記

お盆が明けてから暑い日がまだ続いている。そして僕の大工仕事も・・。でも柱づくりはもうじき終わりだ。これが終わったら、いよいよ棟上げだ。こんなに手間がかかると、仮の風呂とはいえ、餅を播きたくなる。写真は柱にはまるツーバイ材の溝を掘っているとことろ。最近、大工仕事がまた一段と楽しくなってきた。

お盆は・・

2010-08-23 10:25:00 | 日記

 お盆はそこそこの天気で暑かった。
僕は自分のガイド業の準備がまだなので、雇ってもらうことにして小樽の塩谷に来ていた。最終日の日曜日はうねりやらでツアーはキャンセルになり、仕方がないのでせっかくだし、麦を連れ友人んちのH君と真玄とで犬連れカヤックをすることにした。抜け毛もモサモサしてるし、麦もすっきりした感じ。やつにとっては初の海デビューになった。まだまだビビりはいっとるけど、じきになれるかな?

大工仕事

2010-08-11 14:53:39 | 日記
 毎日続いている大工仕事を紹介します。

これは、形が整っていない丸太にまっすぐな線を引く方法。この方法で丸太から角材を作ります。まず、丸太のまっすぐな切り口に直行する線を切り口の両方に引き、もちろんその垂直、水兵はあってます。それに垂直線にあわせて、上下に糸をはります。上から見たらこんな感じ。



二本の糸を真上から見ると一本に見える、その真下に鉛筆で線を引く、もちろんフリーハンド。出来上がると、こんなかんじ。

丸太の左肩に鉛筆の線が見える。
その線に沿ってチェーンソーで木をひき割っていく。

いきなり、刃を入れられない。まず線に沿って3,4センチの溝をチェーンソーで彫ってからだ。丸太の裏表に溝を掘ったらその溝と溝をつなぐように刃を入れる。ここまでで○一日かかった。
これを2回やると丸太が太鼓みたいな断面になる。太鼓切りって言います。

ここまで来たら角材までもうすぐ。溝付けをもう1セットして、同じようにひき割りをもう2回したら・・・


角材になる。まだまだ表面はデコボコなので、ブラッシングと言って、チェーンソーを水平に滑らせるように刃を走らせるとだんだんなだらかになってくる。それが

こんなかんじ、このあとカンナをかけて出来上がり!、丸二日かかった。

子犬たち

2010-08-11 14:42:30 | 日記
 北海道でも暑い日が続いております。みんな元気してますか?僕はまだまだ大工仕事が続きそうです。こんな時はかわいい子犬を見て癒されよう・・・

小さいのがいっぱい・・お母さんも。

お母さんはたいへんだ~!