吉田美保子さんの展示、最終日に滑り込み。
当初はこの帯周りを予定していました。

栗山紅型の帯「唐草と鳥」に
緋色の太い帯締め、そして鮮やかなブルーと黄土色が染め分けされた帯揚げ。
でも。
きもの友のブログを見ていて

慌てて探しだし
帯周り、全とっかえでこんなコーデになりました。

福本潮子さんの藍染、トルファン綿のきものに
塩瀬のコスモス帯。
紫の三分紐に帯留(awaiさん)、帯揚げは
よく見えていませんが薄水色にベージュピンクの花の絞り。
確かむら田さんだったかと。
上半身はこんな感じ。

後ろはこんな感じ。

お太鼓、あまりはっきり写っていませんね

美保子さんの展示には

セシリンがついたままの糸で織った
艶のある、おすまし八寸や
個性的な色使いと微妙なニュアンスで
ツウな人なら、この帯を締めている人がいたら
後ろについて歩きたくなること請け合いな
個性派八寸など、
従来の八寸帯の、カジュアルでざっくり一辺倒のイメージを
変えてくれる帯がたくさん。
眼のいい保養になりました。

美保子さんとツーショット。
コスモスの季節はあっという間に過ぎてしまうけれど、
またお会いしましょう!