![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/02/b540b94c503b41c9e70cb36089b98ce9.jpg)
グランドアーク半蔵門で楽しいティータイムを過ごし……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/b86a66a721022b22e5de62176e74b377.jpg)
いざ、文楽公演へ!
二月第三部の演目は「御所桜堀川夜討」より弁慶上使の段と
「本朝廿四孝」より十種香の段および奥庭狐火の段。
どちらもメジャーな演目で、歌舞伎でもよく上演されているそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/51/a601b661260bb903f68de497f3687dc3.jpg)
「御所-」は頼朝と義経の仲が悪くなりかけたころの話で、
義経の奥さん、卿の君が平家の血筋だったことから、頼朝がこれにいちゃもんをつけ
忠義があるなら卿の君の首を差し出せ、とむごいことを要求する。
弁慶はそれを伝えに、彼女が住んでいる館へ向かう。
でも卿の君は身ごもっているし、彼女を世話している夫婦(侍従太郎と花の井)としても
受け入れがたい要求。そこで、歳格好の似ている腰元、信夫(しのぶ)に身替りを頼む。
信夫は承諾したが、たまたま居合わせていた母、おわさは受け入れない。
実はこの子の父は、一度だけ夜をともにした稚児(当時)で、今も行方がわからない。
この子も父に会うことを切望していた。父の顔を見るまでは、死なせない。と
強固に言い張って…… という話。
(まあ、ここまで書くと、父が誰だったか想像がつくと思いますが)
見所としては、おわさの(名前通り)わさわさしたおしゃべりっぷり、
表情の豊かさ。
弁慶も、写真の通りの大男で、“泣かない男”が涙にくれるなど
情感豊かに演じられていますが、
全体的に人形の動きが少なく、身替りものという現代においてはどうにも
不条理なテーマということもあり、ちょっと感情移入しにくかったです。
でも今回私は「床」にとても近い席で、今まではわからなかった
義太夫の息遣いや、発話の柔らかい感じとか、
三味線の音も含めて、しっとりした温かみを感じました。
---------------
さて、一転、エンターテイメント性に富んでいた「本朝廿四孝」は……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8b/1355d63a8e7794a7896b5821a06a53f3.jpg)
こちらは武田と長尾(上杉)の時代。
写真は武田勝頼の許嫁、八重垣姫。
一度も会わぬまま、勝頼が切腹してしまったという報せを受け、
悲嘆にくれながらお香を炊き、彼の肖像画を眺めている。
ところが……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4e/d16b9c37b14f50fdab771a21ca22f393.jpg)
実は切腹したのは別人で、本物の勝頼は
花作り(植木屋さんのような職業)に姿を変え、自分の屋敷にいた!
喜びも束の間、長尾がその潜入に気付き、暗殺しようとする。
それを阻止したい八重垣姫は、長尾が武田から借りたまま
返そうとしない「諏訪法性の兜」(写真)を手にとると、
何と狐の霊力がとりついて……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e7/474b5e442a3eb45c1b02280921691de8.jpg)
狐がわんさか。
彼らの力を借りて、通常では渡れない諏訪湖を渡り、
勝頼のもとへ暗殺計画を知らせにいく…… と、ざっとこんな話。
何と言っても圧巻なのは、蓑助さんと勘十郎さん(狐の霊力が宿った後)の八重垣姫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fb/9ae4f42f4b32e2bdbf6df69be8dfca3b.jpg)
霊力で?着物も帯も「キツネ火」柄に。
八重垣姫に霊力が宿った後の、“普通ではない”動きは
勘十郎さんの独壇場。
目配せしているわけでもないのに、義太夫や三味線の音とぴったり
合っていたのも、とても印象的でした。
ただ、イチバン心に残ったのは……。
まだ狐が憑く前、
八重垣姫が、花作りの若者を「勝頼さま」ではないかと疑い、
その場にいた濡衣という女性に問いただすも、彼女はなかなかクチを割らない。
さんざん
「あの方は勝頼さまではないでしょうか」
-「違います。ただの花作りです」
「どうか仲をとりもって欲しい」
-「そんなことはできません」と
押し問答が続き、
最後の最後で
「勝頼さまでもない人に、こんなに惚れ込んでしまった自分が
恥ずかしい。もう死んでしまおう」と、八重垣姫が言ったところで、
そんなに言うのなら白状します。実はやっぱりその男は勝頼さまなのです。
と濡衣が根負け。
その直後の
「へ?」
ぽかんとする八重垣姫の表情が、今でも目に焼き付いたままなのだ。
人間でいえば、「表情が固まる」とでも言うのだろうが、
人形はもともと顔は変わらないのにも関わらず、
この瞬間は確かに
「は? 今ナンテ言った?」と言いたげな表情になっていた。
たった1秒だ。
しかしこの1秒がこれだけ心を捉えるということは、
いかに蓑助さんの八重垣姫が
まるで生きているかのようにふるまっているかの裏返しだと思う。
あと1週間ほどの上演ですが、これからご覧になる方は、
この瞬間をぜひお見逃しなく……、と、初心者なのに偉そうでスミマセン。
--------------
もう一つ、これは蛇足かもですが……。
奥庭狐火の段はそういうワケで、友達いわく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
最後は狐が勢ぞろいしてのキメポーズ。
観客もわっと拍手喝采。
でも、私は呂勢大夫さんの義太夫を、結びの言葉まで聴いていたかったので、
その声が観客の拍手でかき消されてしまったのは個人的に残念でした……。
(最後の一声まで聴きもらしたくないといったナーバスな望みではないのです。
今回は、「甲斐と越後の両将とその名を、今に残しける」という
余韻のあるワンフレーズがまるまる聴こえなかったので、残念だったのです)
床に近い席だったのに、三味線も聴こえなくなったし。
でも、ああいう舞台の流れでは、仕方ないのかも知れませんね。
お能のときにも思いますが、拍手のタイミングって難しいですね。