見出し画像

神奈川絵美の「えみごのみ」

寒さ対策、いまむかし

暦は立春を過ぎても、寒さは今がピーク。
ここ関東は晴天が続いていますが、寒波の影響は確実にあって



南西の角部屋で、開け閉めに苦労するほど分厚い
二重サッシの我が家でも
昼こそ日差しがポカポカ暖かく感じられるものの
朝夕は足元からひんやりしてきて。

幸い、外へ出る案件もないので
寒波が過ぎ行くまでは、晴天でも外に出ず
ひきこもりを決め込んでいます。
職業上、油断して風邪をひくわけにはいきません。


パンづくりはここのところ原点回帰。
シンプルな食パンが続いていますが、

今日はこれまでで一番、高さが出て嬉しい!
全粒粉が20%くらい入った蜂蜜食パン。

ところでこんな寒い時期、昔の人はどうしていたのか?
たまたま観た動画が、とてもわかりやすくて感心しました。

江戸時代の冬の生活【暖房・服装・食べ物】庶民は厳しい寒さをどう乗り切ったのか?


和もの好きであれば、そうでない人よりも多少は
昔の生活に出てくる衣類や道具の知識はあると思いますが、


それでもこうやって、当時の資料をもとにした
解説をきくと、なるほどなあと勉強になります。


ただ、例えば綿入れとか"どてら”とかって
何も江戸時代だけではなく
私もうっすら、7~8歳くらいまでは
そういう類のものを着て、炬燵に潜り込んでいた記憶が……

そして寝る時には、どてらを二回り位大きくしたような
かい巻きを、うちはかけ布団の上にのせて寝ていたなあ。
(それとも大人用だったのかな)

それにしても電気もガスもない江戸時代、
すきま風が吹き込む中、火鉢や炬燵、行火だけでは寒くなかったのかな。
しかも雪道を足袋に高下駄なんて。

ときはぐーんとくだり、令和7年。
私が今冬、重宝しているのがこちら。

エプソムソルト。マグネシウム系の入浴剤です。

多くのメーカから出ていますが、私は個人的にこの国内産のものが
一番、あたたまるように思いました。


無臭なので、ほんの少しラベンダーオイルをたらして
湯船に入れています。
お湯がとても柔らかくなり、芯から温まって湯冷めしません。

エプソムソルトは海水由来。
電気やガスが普及しても、結局、自然の恵みがありがたい。
江戸時代の人たちの気持ちが、ほんの少しわかったような気がしました。

コメント一覧

kanagawa_emi
>れいこ さんへ
こんにちは! コメントありがとうございます💕
そういえば、子どものころかかりつけの医院に
大きな火鉢?があったような……。あと太い煙突の石油
ストーブも学校にあって、給食のパン焼いたり。
昔ながらの暖房小物ってぬくもりがやさしくていいですよね。
今でも愛用しているものがあるのですね。はんてんこ、
可愛い響き💛
れいこ
お久しぶりです♪元れいうさです。
綿入れ半纏、私は中学生の頃から現在までずっと愛用していますよ!
「はんてんこ」と呼んでいますが、擦り切れるまで着ては買い替えを続けています。
もう、一生着続けると思います(笑)
子供の頃、実家の病院の待合室には蜂の巣練炭を置いていました。
かい巻きも湯たんぽも使っていました(陶器の湯たんぽはつい最近まで使っていました)。
大人は白金カイロなんてのも使ってましたね、ベンジン入れるヤツ。
今もほとんど同じ形で売っていて驚きました。
kanagawa_emi
>香子 さんへ
こんにちは! 胴服! 初めて聞きました。地域ごとの呼び名って
ありますよね^^。
私も幼稚園くらいまでは半纏、着ていたような…
ホントこういう防寒着の自分史って、
今思い出そうとしても意外と覚えてなくて。
暖房、うちはエアコン&サーキュレーターで循環していますが
乾燥するし足元はあんまり。悩ましいですね。
kanagawa_emi
>まるたけ さんへ
>素敵なお部屋!
そうですか!ありがとうございます^^。引っ越しただけで満足
してしまい、インテリアは前の部屋からほぼ移設です^^;
ハチミツパン…今朝食べてみたのですが、思ったほど甘くは
なかったです。もう少し甘くてもいいかなあ。砂糖よりも保湿
力があるので、外はかりっと、中は柔らかくて食べやすくはあります。
豆炭あんかって、中に炭を入れるのですか? 私の幼少時は
電気あんか、あったかなあ。コードが白黒のねじねじの 笑。
暖をとった記憶って、意外と曖昧だなあと思っています。
香子
はい、上京するときに母が綿入れ半天入れてくれました。
うちの地方では「どんぶく(胴服)」と言ってましたけど。
銭湯に行く時など軽く羽織って行ってましたね。
はて、あれは今どこに?????
今年は暖房も極力入れないようにしていて
寒い時はライトダウンを羽織ってます〜 (^-^;;;
まるたけ
素敵なお部屋!絵美さんらしい工夫がちらっと見えたりしますね。
蜂蜜食パン、高さがばっちりですね。
蜂蜜入り?これだったらジャムをつけなくてもいけますか?
ユーチューブも見ました。なんだか見覚えのある火鉢が!
獅子頭の脚のついた火鉢!S先生のお茶会でみたような・・・
綿入れは必需品でしたよ。そしてもっと小さいときは豆炭あんか。みんなの布団に入れ、回収するのが子供の私の役目でしたよ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事