神奈川絵美の「えみごのみ」

オールスターズで狐の夜咄 - 二月文楽 第三部 - その1


蓑助さんに……
   勘十郎さん……
     富助さんに……
       清治さん……
         そして、嶋大夫さんに、呂勢大夫さん


大好きな方々が勢ぞろいした、二月文楽、第三部。

こんな、活字だらけの配役表を眺めているだけで、
ワクワク、にまにましてしまうワタシは、
相当な文楽LOVE熱に冒されてしまったようだ。


-----------------


当日の装いは……。

小倉貞右先生の、梅の染め帯。
着物は、年に2、3回しか出番のない、ベージュピンクの梨地の附下。
帯締めは松山好成さんの、通称「一家に一本」(あると便利、という意味で)。
帯揚げはきねやさんですが、なぜか折り筋が入ってしまいましたね…

昨年2月のときにも、この帯を。合わせたのは小宮康助さんの江戸小紋。




国立劇場近くのホテル、グランドアーク半蔵門は、
エントランスにもうお雛様の七段飾りが。


ご一緒したお友達と。

“歌舞伎座の主”Yさん(写真左)と、“ミュージカル部総裁”Sさん(写真右、左側)。



Yさんの帯周り。お太鼓に雪の結晶をあしらった、
藍地が印象的な洒落袋は、裏が鱗文様になっており、
わざと少し折り返すことで、表情豊かな前帯に。
帯留めも、色合いが(今回の演目「本朝廿四孝」の)八重垣姫の着物に似ていて
艶やか


「私の羽織、紫地に蘭の花なの」
-絵美さんのアンティーク羽織に似ているかなと思って、お見せしたくて-
そのお気持ちが嬉しくて。
落ち着きがありながらも、可憐な柄行き。羽裏は紅葉に楓で、表とは風景ががらっと変わり、
うわー、素敵と身も乗り出さんばかり。


Sさんのお着物は、秋山眞和さんの花織。
生地が小石丸で、ほど良い艶感が花織に表情を持たせている。


影が出てしまいましたが、お二方のお太鼓部分。
Sさん(左)はお身内から譲られたもので、細かな刺しゅうが
昔の佳き物を偲ばせる。
Yさんは雪の結晶のワンポイントが目を惹く逸品。

思い思いに季節感のある装いで、お茶した後にいざ、観劇へ。
文楽の演目紹介と感想は、次回の更新でアップします。

コメント一覧

神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは
今回、私は床にとても近いところで、
義太夫も三味線も、いつもよりさらにじっくり
聴くことができてよかったです。何と言うか、
声の振動とか息遣いとか、温かさみたいなものが
近くにいるほど伝わってくるような。

>どうして本場ではウケないのか
これは、あくまで友達内で出た話なのですが
大阪では古参のファンが「昔の方が見応え、聴き応え
あった」ので今は足が向かないというような……。
ホントのところはどうなのか、よくわかりませんが…。
でも、どんな芸術でもいい出来もあれば不出来もあり、
記録が残っているのはいい出来であることが多いので、それを基準にしてしまうと、どうしてもからくなって
しまいますよね…。
それで今の舞台に、足を運ばなくなってしまうとしたら
勿体ないなと思います。
Tomoko
こんにちは。
文楽、お好きになられたみたいでよかったです。
お三方揃って座っていらっしゃったあたりは
きっと舞台からもほんのり華やいで見えたのではと想像しています。
東京ではこんなに愛されてる芸能だのに
どうして本場ではウケないのかさっぱりわかりません。
文楽劇場で観る夢、いまだ実現せぬままの私ですが・・・。
神奈川絵美
yukikoさんへ
お帰りなさい~お疲れ様でした。
良いお席での歌舞伎、楽しまれたことと思います

リンク先、この後拝見しますね
よろけ縞に蘭の羽織、とても着やすそう、合わせ
やすそうでいいなーと思いました。
私のは結構濃い色で、インパクトが強いので……
それにしても、かつて「蘭」が流行った時代が
あるのでしょうかね。時間があれば調べてみたいです。
yukiko
先ほど、歌舞伎座から帰宅しました、スノーブーツに完全武装で(^^;)香子さんも無事 帰宅されたかしら?
私も仕事で行けなかったのですが、お話しした勘十郎さんのイベントのレポートはこちら↓
http://www.ntj.jac.go.jp/assets/files/member/pdf/member-iventreport-20140204.pdf
前に見たときは、勘十郎さん、フサフサの白いの着て、狐、扱ってらしたような気がします。もちろん早替わりも。

私の羽織、右側の裏地の方の紫色によろけ縞の色で、蘭の花が飛んでいるので、絵美さんのを見て、もしかして同時代のかしらと思いました。ネットで見つけたものの中でもお気に入りです(*^_^*)
絵美さんの帯、大好き、拝見できてよかったです~♪
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
どうぞセーフティファーストでいってらしてくださいね。
もう、勘十郎さんの躍動感あふれること!
狐さん、お好きなんですってね。
神奈川絵美
straycatさんへ
こちらこそありがとうございました
Yさんの前帯、アートしていましたよね。
帯留めのボリューム感や艶感が、帯地の質感と
よく合っているように思いました
クリムト梅~、ご感想ありがとうございます
そうですよね。帯地の甘い色味が、
着物のピンクに合うんですよね。
straycatさんの小石丸×秋山さんも素晴らしかったです。
仄かな光を纏っているようでした
香子
ワタシは本日行って参ります。
雪だわ(笑)
…先週の雪の日(歌舞伎座昼の時)は日和って洋服でしたが
今回は腹を決めて。。。どうしよっかな~(爆)
straycat
絵美さま♪

その節はありがとうございました。
Yさんの羽織、私じっくり拝見できなかったので、こうやって見せていただいて嬉しいです。羽裏が素敵!ちらっと覗く華やかな色彩に心ときめくって奥ゆかしいですよね。帯留めもこんなに艶やかだったんだー、もっとちゃんと見せてもらえばよかったです
絵美さんのクリムト梅、こちらのピンクベージュのお着物に合わせた方が、ぱっと花が咲いたようでゴージャス。私はこちらのほうが好みです~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事