しっくりくるようになってきた今日、この頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/1b54851ede791be622749046afc4be04.jpg)
私の久米島紬が、
ソテツで染められた春色の着物が、
「早くここから出して」と、引き出しからせがんでいる。
ほっこりしていながら、胴裏のない仕立てなので、
今の気候に、ちょうどいいのだ。
タイミングをはかったかのように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8c/fc4d69d6936d1951136007aaf720f2af.jpg)
今年もやってまいりました、
山本きもの工房主催の久米島紬展@長平庵(妙蓮寺)。
私は13日(金)の午後に伺う予定です。
ちなみに、あまりこの久米島紬、着るチャンスがなくて……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/92/b6d22a3435a52aab50cb5098fba28570.jpg)
2013年春に仕立て上がり、今のところ4回。
みなさんは、どの帯周りが好みですか?
---------------
さて、もう一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c0/be10b1971bf4f7ab49679625e15abd6b.jpg)
昨夏知り合い、秋には国立での個展にお邪魔した、
色絵磁器作家の佐藤亮先生。
この冬は本当に、雪深かったそうで……(加賀市在住の作家さんです)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e8/ff9e0659e8756384fadc2cb3bc664a89.jpg)
その佐藤先生が、新潟三越6Fにて個展を開くそうです。
3月10日(火)~16日(月)。お近くの方、良かったら…!
また、東京は銀座・和光の地下にも、
2月末から佐藤先生の作品が飾られているそう。
(期限があるのかはわからないのですが)
和光に行く機会があれば、のぞいてみてくださいね。