神奈川絵美の「えみごのみ」

今年の薄物はじめ ~ 中原淳一展@横浜

7月最初の火曜日。
薄物時期の最初の着物は

亜麻色の小千谷縮に、薄グリーンの半幅。
半衿も薄グリーンの刺繍の麻で。
帯留めはモレッティの千鳥ちゃん。
この装いで、夕方から品川区のクリニックへ取材に出かけた。
(…というわけで、仕事仕様のため、カテゴリーは「オンタイム」にしておきます)

----------------

少し早めに家を出て、
乗り換え駅の横浜で開催中の「生誕100周年記念 中原淳一展」へ。

そごう美術館で7月15日(祝)まで。

蕗谷虹児や中原淳一の作品に興味を持つようになったのは
染色家の佐藤節子先生の影響だ。
可愛いもの、きれいなものを見る目を養うヒントの一つが、
戦前戦後の少女向け雑誌にあるような気がして……。

中原淳一展は、実は以前にも一度都内で観ていて、
そのときは戦時中や戦争直後に、
乏しい資源を活用していかにオシャレを楽しむか、という工夫の数々が目を引いた。
(着物を二部式にして少ない布で創る、とか、短いスカートを長くする工夫、とか)
今回の展示にはそれらも含まれてはいたが、
どちらかというと戦後しばらく経った、1950年代終わり~晩年の作品に
スポットが当たっていたように思う。

 ―「戦争を知らない子供たち」に、レディーのなんたるかを教えたい ―

私は今回の展示を通して、そんなメッセージを感じ取った。



左は1968年に描かれた挿絵。
右は、ケイタマルヤマ氏がそれを再現したドレス。
(本展示は、数カ所撮影OKのポイントがあり、ここはその一つ。以下も同じ)


こちらもデザイン画をもとに再現した
夏のワンピース(これらはケイタマルヤヤマ氏ではなかったと思います)。


そしてブラウスが何着も。


今でも十分、エレガント志向の女性に支持されるスタイルだ。
思うに中原氏の頭の中には「女性を美しく魅せる」ゆるぎない原則のようなものが
いつもあったのではないだろうか。


------------------

今回、特に印象に残ったのは、
単に可愛い少女の挿絵やファッション画にとどまらず、
雑誌を通じて「女性のたしなみ」も発信していったことが
よくわかる展示の数々。


これは雑誌の挿絵をもとに再現された子ども部屋。


本棚には、国内外の名作が。

(話は脱線しますが、先日、NHKの2クール先の朝ドラの制作発表で、
ヒロイン役の女優(20代半ば)が
『赤毛のアン』を読んだことがない、と発言したことに
私はかなり驚いています。『アンの青春』以降はともかく、
『赤毛のアン』は教養として、中学生くらいまでの必読書のように思っていたので……。
時代が変わってしまったのでしょうか)

そのほか、
立ち居振る舞い、掃除や洗濯のしかた、収納ワザ、インテリアの工夫などが、
雑誌内の「たしなみせくしょん」というコーナーで展開されていたそう。


-----------------

最後に、会場で求めた2枚の絵葉書をご紹介。


こちらは絶筆となった「蝶々夫人」、1976年。
中原氏63歳の絵で、表情に憂いはあるが、背景も着物も瑞々しい色彩。
生涯、ご自身が考える「美しさの哲学」は健在だったことをうかがわせる。

そして……

1950年、雑誌『ひまわり』に掲載された言葉と挿絵。
決して表面的な
「可愛い絵」や「オシャレなファッション」や「卓越したデザイン」
にとどまらず、
内面もふるまいも、ライフスタイルも美しくあってこそ、真のレディーであり、
中原氏はそのことを、生涯発信し続けていったんだな、と思い知る。
先導者であり、啓蒙家であり、クリエイターであり、
そしていつでも、女性の味方。


今、ファッション誌やTV、ネット等の各種メディアには
アイコンやカリスマと呼ばれる人が次から次へと登場しているが、
世代交代や流行の移り変わりにのみこまれず、長くその地位にいる人は
果たして、どのくらいいるのだろうか。



※そごう美術館内の公式サイトはコチラ

コメント一覧

神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは
色あせない美しさがありますよねー。私、中原氏の絵を見て、自分も下まつげにマスカラ盛ろうかしら、なんて思っちゃいました

小千谷は広がりやすいので、何だか後姿が今ひとつぼやっとしていますよね…反省。
でもこの亜麻色、まろやかな色でお気に入りです
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは
中原淳一さんの絵って、「私、可愛いでしょ?」といいたげな押しの強さがないところがいいのかなって思います。
目が上から目線ではないんですよね。ナチュラルというか、絵であるにも関わらず、「そこにいる、生きている」喜びが感じられるというか。

赤毛のアン、私が最初に読んだのは確か小2のときで、訳は村岡さんかどうか覚えていませんが、いじわるなギルバートに雰囲気の似ているクラスメイトがいて(笑)なんてことを今、思い出しました。
その後村岡訳をシリーズで揃えましたが、長らく眠ったままになっています。また開いてみようかなあ…。
とうこ
今見ても新鮮!
立居振舞が凛として、美しい日本語を発せられる私になりたい・・・と、今の年になっても出来ないのだけど。。。
着物と帯の色合いの組み合わせが絶妙です。
半巾が綺麗に結べるようになりたいあなあ。
Tomoko
こんにちは。
こちらの展示、日本橋展で堪能してきましたが、当時の少女たちや女性らの夢のボリューム、いつまでたってもそのままのように感じます。

「赤毛のアン(もちろん村岡花子さんの訳ですよね)」読んだことがないなんて惜しいこと。
でも、続編なども大人になっても、深く感じるものがあって愉しめますから、
何かキッカケがあれば若い人たちも読む・・・かも?
(私たち当時はTVアニメーションの影響も大きかったような・・・)
シリーズ最後の「アンの娘リラ」も大好きな一冊で、何回読んだでしょうか。
話題にすると、ほらまた読みたくなってきます~。(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事