神奈川絵美の「えみごのみ」

ミルキィ・ブルーは藁の色

(前回の続き)

さて、飯田橋から九段へ移動した私たちは…

老舗の器屋さん、「花田」へ。


この日は、古賀雄二郎さんという若手作家さんの展示。
作品を前に、記念撮影を…。


古賀さんは、たいへん手間がかかるという薪窯を使い
軽くて丈夫、手になじみ良く、優しい色合いが持ち味と伺った。
何と材料の土以外はすべて自分で調達しているそう。
確かに派手さはないけれど、
昔からある刷毛目などの技法一つとっても、現代の食卓にマッチする
モダンさと、それでいながら
料理に「癒し」というスパイスを添えてくれそうな暖かみが同居していて
何だかホッとする。


私が選んだのは…

このグレーがかったミルキィ・ブルーは
なかなか見つからない色。
藁灰を釉薬に使っているそう。
青というと、ロイヤル-だったり、ウエッジ-だったりの
濃い瑠璃色がポピュラーだけど、
和食だったらこちらの青の方が断然、使いやすい。

「里芋の煮物に、柚子をのせて…!」
   「肉団子に、白髪葱…!」
      「風呂吹き大根に、味噌を…!」
想像がふくらむ、ふくらむ。

なお、形はろくろである程度つくってから、
フリーハンドで6角形にしているそう。
だから、一つひとつ、少しずつ形は違うのに、
ちゃんとキレイに重なるところがすごい。


店内の喫茶コーナーで。
私たちは「おままごと」と呼んでいる。
一人用の可愛い急須に、和菓子が映える四寸皿。
こうセッティングされているのを見ると、また欲しくなっちゃって

美しいものを見る悦び、美味しいものを食べる悦び
友達と話が弾む悦び。
悦びのイメージはみんな、温かい。
外は残暑が厳しいにも関わらず、ほっこりと
温かさを楽しんだひとときだった。


花田さんHP内、古賀雄二郎さんの作品紹介はコチラ
(企画展につき、期間が過ぎるとリンクが外れる場合もあります)

コメント一覧

神奈川絵美
Evelynさんへ
こんにちは
もっちろんわかりますし、ブログよく拝読しています~(コメントはID入力が必須のようで、今のところ失礼しているのですが…すみません)
Evelynさんも日々、お着物を楽しまれているご様子

この器に初めて盛ったのは、大きめのふわふわ肉団子に、白髪葱でした
色合いがとーってもよかったです。
大きさをブログにきちんと書いていませんでしたが、大きめのお茶碗程度で、両手で包み込むように触ると何だか癒しにもなります
Evelyn
器熱冷めやらず
http://blogs.yahoo.co.jp/rose_one319
絵美さま、こんにちは♪

お久しぶりでございます。
名前が変わりましたが、おわかりになるでしょうか?
器熱、だんだん高まっているようですね(笑)
このミルキ―・ブルー素敵な色ですね。私もクラクラッときてしまいました。
一番に何を盛りましたか?

皆様、素敵ですねぇ。
お着物上級者達の感、ありありです。早く追いつきたいですわ。
神奈川絵美
はつきさんへ
こんにちは 衣食(住)にほんの少しこだわり楽しめる、ということは、今の状況において幸せなことですよね…。
器にご興味をお持ちでしたら、花田さんにぜひ一度、行かれてみては…!着物ほどデンジャラスではないと思います
はつき
生活の悦び
http://blog.goo.ne.jp/asochan0930
みなさん、着ること、食べること、そして器を使うこと、生活全てを楽しんでいらっしゃる様子が文中やお写真から伝わってきますね。

「花田」はずいぶん昔から知っているお店なのに、職場から中途半端に近いせいか、なかなか訪れる機会がありません。でも、行ったらたくさん買い込んでしまいそうで…。絵美さんのレポートで楽しんでいるのがよいのかもしれません(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事