神奈川絵美の「えみごのみ」

2016年 着物オンパレード(上半期)

2016年に着物を着た回数は……


90回でした。


確か前年は88回じゃなかったかな。
ほぼ、4日に1日は着物を着ていることになるかしら。

という訳で、
まずは上半期、1月~6月の着物写真を。

1月~3月


最下段、不具合が出てしまったので下に補足。


結構、偏りなくいろいろな着物を着ていたように見えます。


4月~6月


こちらは下2段が切れてしまいました。

5月を過ぎると、青系や白系の着物が目立ってきますね。

目に留まるコーディネートはありましたでしょうか。
下半期分は、つくる余裕がなかったので、
忘れなかったらまた後日、アップしますね。

コメント一覧

神奈川絵美
Medalogさんへ
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします
やはり、季節によって色遣いや雰囲気は
変わりますよね。
個人的にはやはり初春や、春は好きかな~。
神奈川絵美
れいうささんへ
こんにちは
昨日はありがとうございました

ホント、着物って半衿つけといい、後のことといい
手がかかりますよね…それまで含めて楽しめるか
どうかが、長続きのポイントでしょうか。

アーガイル帯、いいですよね。モール糸でなかなか
凝ったつくりなんです
Medalog
絵美さん、今年もよろしくお願いいたします。
昨年前半のお着物姿、ずらりと並べると壮観ですね。
年の初め〜春にかけてが華やかで、夏が近づくにつれてすっきりとしたコーディネイトになっていくのが手に取るようにわかって、楽しくて何度も見比べてしまいます。
昨年後半のコーデと、今年のこれからの着こなしも楽しみにしていますね!
れいうさ
90回ですか。素晴らしいですね。
90回着たということは90回後始末があったということで、
それをこなしたということだけでも尊敬いたします!
好きな組み合わせはたくさんありますが、
そうだなー、今日の私は「縞の着物にアーガイルの帯」の組み合わせが好き。
でも、明日はまた違う組み合わせに目が行くかも、です(笑)
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
今まで、確か年100回は超えたことがないので
まあ、このくらいの頻度がマックスなのでは、と

小倉貞右先生の梅の帯、ゴージャスでいいですよね。
今年もこれから2月にかけて、出番をつくりたいです
香子
おぉ、90回! 壮観ですね
帯好きのなので1〜2月の馥郁たる梅の帯に目がいきます。
いいわぁ〜、好きだわぁ〜
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事