神奈川絵美の「えみごのみ」

四月大歌舞伎 夜の部へ

―仁左衛門と玉三郎の共演はこれが最後かも知れない―
少し前にお会いした染色家 佐藤節子先生がそうおっしゃるのを聞き、
これは観に行かないと、と
仕事の合間にぱっと一幕見席をとって、歌舞伎座へ。


平日なのに、大賑わいで
手頃な席は一幕見も含め、完売だと窓口で聞きました。

私は……

季節先どりの藤をあしらった小紋に
藤田織物の"芽生え”八寸、そして久々に
定式幕の色が入った帯締めをしていきました。
詳しくは次回、紹介しますね。


清々しいほど見晴らしの良い、一幕見席です。
何度か行ってみて結局、一列目の中央、25番の席がもっとも
見やすいという結論に達しました。

さて、演目は……
鶴屋南北の於染久松色読販(うきなのよみうり)中、
今回はサイドストーリー的な、土手のお六と鬼門の喜兵衛の話。
百両欲しさに死人をすりかえ、「私の弟がそちらの暴力のせいで亡くなった」と
うその言いがかりをつけるも、肝心の?死人がお灸で生き返り、
弟にされた町人もひょっこりあらわれて、大失敗に終わる
悪党夫婦の物語。

私、思ったのですがこういう、憎たらしい役どころって
あまりリアルに見せると不愉快になるし、
だからといって控えめにすると伝わらないし、
とても難しいであろうところ、
さすがこのお二人はキャラを立たせながらもわざとらしくなく、
ああこういう人たちって現実にもいるよねーと思わせながらも
生々しくはない、見ていて気持ち良い美しさがあって
最後のさいごまで惹きこまれました。

まあその、令和の日本では今、24億円を窃盗したとか不正送金したとかの
話題でもちきりなので
百両≒今の一千万円すら何だか可愛く思え
お二人の(いい意味での)小悪党ぶり、トホホな顛末のおかしさが
はからずも引き立ったような気がします。

脇役の、おバカちゃんな丁稚や正直者の嫁菜売りも好演でした。
小ずるい番頭さんはちょっと私には、台詞が聞き取りにくかったかなあ。

次の神田祭はもう、ニザさま玉さまの魅力満開で
ただただ、うっとり。
特にニザさまは、どうしてその御年でこれほど
若くいなせな役を自然にこなせるのだろう、と驚きを禁じ得ません。
顔つきも姿勢も所作も、若者そのもの。
最後、花道で玉さまを抱き寄せたかと思うと
周囲のお客さんに見られちゃった!と照れに照れて
頭に手をやるなど、サービス要素も多く楽しかったです。

私はここで失礼し、最後の演目(四季)までは観られなかったのですが
ああ、いいものみたなあ、心の養分になったなあ、と
大満足でした。

コメント一覧

kanagawa_emi
冬林檎さん、こんにちは!
昔は、一幕見は当日現地でしか買えなかったのですよね。
今は前日の正午から、ネットで買えるようになったので
私はもっぱら仕事の状況を見て、明日なら、という日の
前日に買います。それでも今回は、あれよあれよという間に
ふさがっていき、危なかったです…。

吉右衛門さん、安定感あり良かったですよね。
お殿様役といえば私は吉右衛門さんが
真っ先に思い浮かぶかなあ…
冬林檎
えみさまの文章を読んで、行きたい!感が倍増です。
地方に住む者にとって、羨ましいお話。
一幕だけ見られるいうのを聞いたことがあったので、上京の際にチャレンジしたことがありましたが、人気の演目は即、sold。ダメでした。
しょうがない( ; ; )
スクリーンに掛かるシネマ歌舞伎を待つしかないかも。

ニザさま、素敵ですよね。
私は亡くなった中村吉右衛門さんも
好きでした、あの鬼平のかた・・・。
kanagawa_emi
香子さん、こんにちは!
先月に引き続き「いいもの観たなあ」としみじみ。
お六の七変化も観たかったなあ、圧巻だったのでしょうね。
香子
ホント、いいもの観たなあって♪
お二人が揃うのってこれから先なかなかなさそうだし
揃うの待っていたらどちらかが動けなくなってたりしそうでね。
まだまだ動ける今のうち(それでも省エネになって来ているけど)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事