神奈川絵美の「えみごのみ」

花咲く型染小紋

(前回の続き)



活気にあふれた歌舞伎座前。

風は強かったのですが地下鉄直通なので
ほぼ影響なく、
お気に入りの小紋で出かけました。


うーん、これだとせっかくの
定式幕の色が入った帯締めがよく見えませんね。


今、急いで撮ったので、どうかな。
黒、オレンジ、緑が組み込まれているの
わかるでしょうか。

実は最初

帯揚げはオレンジを選んだのですが、
どうも帯締めの薄紫と相性が良くないように思い、
渋めの青緑×黄土色に替えた次第。


みなさんはどちらがお好みでしょうか。

後ろはこんな感じ。


フタコの松美屋さんにて、格安でいただいた
この小紋は、
春秋柄なので、袷の時期ならいつでもOKなのだけど
青系で爽やかにまとまるので今着たい一枚。
昭和な和服らしい柄行きながら、小つけなので
そんなに浮かず、着やすいのです。

お気に入りのきもので出かけるとやっぱり
気分が上がりますね。

コメント一覧

kanagawa_emi
まるたけさん、こんにちは!
菊と藤がメインの春秋柄です。
帯揚げ、私もよく迷います~着てみてから
取り換えることもしばしば。
ちょっとしか見えないのに、こだわっちゃう
ものですよね^^
まるたけ
ほお、小紋ってこんな柄だったんですね。素敵素敵。
帯揚げ、迷いますね。でも私は左を選ぶかな。
私はいつも帯揚げ迷います。ある中でどれがベストなんだろ、
って(笑)そしてこの考えている時間が贅沢だな、って
思うことがあります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事