神奈川絵美の「えみごのみ」

秋の柄半衿 実践編

この日は夕方から都心でちょっとした打ち合わせ。


先方は気心の知れた人なので、
どちらかといえば遊びモードなコーデに。
十日町の紬に、絹裂織の半幅帯、翡翠?の帯飾り。

そして半衿はろうけつ染めを選んだ。
柄自体は、梅や菖蒲も描かれていて四季を問わないけれど、
色の感じは秋。
紅葉が見えるよう、何とか工夫して。

この半衿と着物の組み合わせは、実際にお会いする人からは好評で
この日も行く先々で、褒めていただけた。


何だか双六みたいですが
単衣の時期に入ってからの、ワタシなりの「秋コーデ」の変遷。
まあ、行きつ戻りつといった感じでしょうか。

-----------------------

仕事の前に、川崎区の化粧品店「樹音」さんを訪れた。

加賀まりこばりの白魔神でスミマセン
店内はハロウィンの飾りで賑やかに。

こちらの店長は…

(これは数か月前の写真ですが)もう10年以上前からの
知り合いで
私が着物を着始めてからは、
いいわねえ、いつもステキねと、会うたびに褒めてくださる。
「あら、今日の半衿、この感じ、よく合っているわねえ」

ご自身も、お母さまから譲られた着物がたくさんあるのだけど
何しろ繁盛店の店長として数十年、
そうそう着物を着る機会もない。
「いざ着ようとしても、着付けの勘がもうなくて、たいへんで」

今、そのたくさんの着物は、最近ご結婚されたお嬢さんに譲っているという。
「娘はね、着付け教室に通って、自分で着られるし、結構着ているのよ」
-今度、何か一枚誂えてあげようと思って…。何がいいと思う?
                  色無地はもう持っているのだけど-

わあ、いいですねぇ。
ならばお友達の結婚式に着て行ける訪問着はどうでしょう?
…着物の誂えの話になると、とたんにアドレナリンが上がるワタシ。
聞けば店長、私のブログやフェイスブックを見て、
これはと思った写真を、お嬢様にも見せながら、相談しているそう。
「絵美さん、明るい色が多いから、娘もこんな感じがいいなーって
よく言っているのよ」

私の着物なんて、礼装は少なくカジュアルなものがほとんどだけど、
でもそんな風に、参考にしていただけるのは嬉しいし、
母娘であれがいい、これがいいと、誂える着物のことで話が弾んでいるのを
想像すると、こちらまでほっこり、嬉しくなる。

私も成人式の誂えのとき、この嬉しさを自分のこととして
ちゃんと味わっておけば良かったのに。
あのときは、着物の良さや誂えの有難さなどほとんど感じることなく、
母娘で喜びを分かち合った、という実感も、正直なかった。

せめてこうして、今の自分を知人、友人の参考にしてもらって、
こちらも喜びのおすそ分けをいただけたら、そんな寂しさも薄れるだろうか。
お嬢様の着物、素敵な一枚になるといいなあ。

コメント一覧

神奈川絵美
風子さんへ
こんにちは~
この半衿、古布のワゴンセールで見つけた子ですが
主役級に目だってくれて、嬉しいです

>これから単衣季節
もうワタシ、10月いっぱいまで単衣ということに
しちゃって何の問題もないと思うんですよね・・・。
で、春は5月(以前)から単衣
心地よいのがイチバンですものね。
風子
こんにちは♪

着々と本格的な秋が近付いてきていることが、装いから感じられます。
お衿 すてき、、、。

こちらはやっと最高気温が30℃を下回り、これから単衣季節だ、とかってに思っています。
しばらく 単衣を着ようかな、でございまず。
神奈川絵美
straycatさんへ
こんにちは
いやー、昨今の温暖化を考えると、(秋の袷の時期も
単衣を着たいので)まだ足りないかなあなんて
思っています。
同じ単衣でも、透け感が微妙に違うので(あからさまに
透ける着物はないのですが、軽快なものから今回のこの紬のようにどっしりめのものまで、いろいろ)
気候に合わせて、使い分けています。
私の手持ちでは、秦荘→板締め藍染→本塩沢・桐生織→今回の十日町紬→トルファン の順で重くなるかなぁ。。。

>どちらもかすれ具合に共通項
そうなんです! すごくテクスチャが似てるように
見えるんですよね。
それが良く見える人もいれば、質感が揃いすぎて
今一つメリハリに欠ける、と思う人もいるかも、ですね。


神奈川絵美
Medalogさんへ
こんにちは
わー褒めていただけて嬉しいです
この着物と半衿の場合、着物がいい具合に
キャンバスの役割を果たしているのかもですね。
ろうけつ染めと、帯の色のトーンも合っているのでしょうか。

お嬢様、まだとてもお若いですが着物好きとのことで、
これからどんどん、佳いものを見て纏っていただきたい
ですよねー。何だか私も嬉しいです
神奈川絵美
sachikoさま
こんにちは
私、秋色が似合わないので、分量の大きな着物や
帯はあまり持っていない分、小物を効かせようと…。
今秋、ようやく自分なりに秋の装いが楽しめるように
なったような気がします

>早速アマゾンクリック
わー、嬉しいです
しなやか…といえば、帯結びのためにも
肩や腕の筋肉・関節も万全にしたいですよね…。
straycat
絵美さま♪

う~ん、絵美さんは沢山単衣をお持ちですね。短い単衣の季節の中でも、それぞれ選ぶポイントってあるのでしょうか?

今回の着物と帯の組み合わせは、どちらもかすれ具合に共通項があるような・・白っぽい着物を挟んで、半襟と帯、上下で色のトーンが揃ってます。
Medalog
ごく淡い色の着物に鮮やかな染めの半衿。
難しそうな組み合わせに思えますが、帯も含めた全体のバランスがとても素敵ですね!

ブログの着物姿を参考にしていただけるなんて、着物好き冥利(?)に尽きますね。
店長さんのお嬢様がどんどん着物に興味を持ってくださったら楽しいですね~
sachiko
小物は秋物へシフト
絵美さま

9月初旬・中旬・下旬で小物や帯など少しずつ秋めいたシフトへ
初夏の単衣シーズンに比べ 9月はいろいろありですよね

絵美さんのお色を秋シフトへ 楽しいですよね
半襟とってもお洒落なろうけつ染め♪

楽しく元気にお着物纏うためにも ↓の記事のように しなやかな筋肉をつけようと
早速アマゾンクリックしました(^_-)-☆

神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
まあ、秋色の似合わないワタシなので(笑)
ちょこちょこ小物の工夫で秋らしく…という
感じです。
小物はいつごろまで夏物OKなんでしょうか?
私、根が大雑把なので、重陽の節句が過ぎたら
さっさとしまってしまい…
香子
ちゃくちゃくと秋仕度されてますねえ。
ワタシはようやく単衣を着た物の
半衿や帯揚げはまだ夏物です (^-^;;
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事