神奈川絵美の「えみごのみ」

文楽、第二部のコーデ

週末に引き続き、日曜日も国立劇場へ。
通し狂言「妹背山婦女庭訓」、第二部を観に行きました。

この日のコーデは

この写真では柄がわかりませんが、
青磁色の地に更紗風の唐花が描かれた小紋。
帯は職楽浅野さん、帯揚げはきねやさん、帯締めは伊賀の平井組紐さん。


飾りにはほとんど迷いがありませんでした。
桜尽くしです。

一方、今回ご一緒したお若いきもの友、Kさんは…

山の段で両家の領地を隔てた吉野川をイメージし
墨流しの帯揚げ。
帯も紙布で爽やか。


先日、私も撮った会場内の絵の前で。素敵な一枚です。

受付に、黒子ちゃんのぬいぐるみが置いてあったので

スリーショット、撮っていただきました。

Kさんにとっては、生まれて初めての文楽鑑賞とのことで
どうかな、魅力が伝わるかな、とどきどきしていましたが、
「織太夫さんは声がとても良くて、ずっと聴いていたいほど」
「勘十郎さんの人形は、(生身の)歌舞伎役者が動いているみたい」

早速、お気に入りの技芸員さんができたみたいで

私が初めて観たときは、黒子が気になったり、
床と舞台と字幕と…でくらくらしたり、で、個人に注目することなど
できませんでしたから、Kさんすごいなあと感心しました。

演目の感想は、次回アップしますね。

コメント一覧

神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
第二部はやはり、第一部よりは短く感じました。
もう技芸員さんが豪華、実力派揃いで感激
初めてのKさんにも、極上の舞台を観ていただけて
良かったです。
あっ、N太夫さん、やはり素人目に見ても元気なかった…それだけ心配です。
神奈川絵美
K@ブラックジャックさんへ
こちらこそお付き合いありがとうございました
面白いと思っていただけてほっとしました
お話自体、まあ細かく言えば複雑なんですが
山の段とお三輪ちゃんのおおまかな話がわかっていれば
楽しめると思ったので、お誘いして良かったです
基本、一体のお人形に三人ですから、
舞台での人形遣いさん(黒子さんも)密度高いですよね
また良かったら、織太夫さん+勘十郎さんお出ましの
ときにでも、ご一緒しましょう
香子
お疲れさまでした〜♪
やはり序章の一部に比べると二部は華やかですよね。
こちらの段だけ良く掛かるのが分かる気がします。
ブラックジャックさんにもお気に召していただけて良かったでした〜
K@ブラックジャック
お誘いありがとうございました
https://ameblo.jp/momonganekoneko/
初文楽でしたが、事前のお茶でいろいろ説明・解説頂いたのと
太夫さんや人形遣いの方各個人のいい所など教えていただいたので
すんなり見ることが出来ました。
純粋に面白かったです。
字幕を見ないと分からない状態ではありましたが、
後ろの席だったので視線の動きが小さくて済み
逆に後ろの方で良かったなーって思いました(笑)
前の方だと顔が天手古舞になりそうです( *´艸`)
時々人形が3体くらい纏まるとその空間の人口密度が濃すぎてふふってなったりして
話以外にも色々楽しめましたよ♪

歌舞伎と同じ演目だととっつきやすいので妹背山誘って頂いてよかったです。

私のブログでも簡単なレポートしているので
良かったら遊びに来てください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事