神奈川絵美の「えみごのみ」

単衣の小紋で、文楽へ

五月文楽は「妹背山婦女庭訓」の通し。
いつもなら張り切って感想を書くところですが、

いかんせん、長い。

この日の第一部は、三点にまとめると

・蘇我入鹿が父の蘇我蝦夷子を陥れて権力の座につくまで、と
・入鹿に恭順の意を示しているが、仲が悪い大判事と定高の
それぞれの子女、久我之助と雛鳥のなれそめと、
・入鹿に敵対する帝のために尽くす芝六が、忠義をあらわすため
我が子を手にかける話

これらが、5時間近くかけて語られました。
実は私、この後、夜8時過ぎまで取材を入れてしまい、
正直、へとへと。疲れました……。

感想は、第二部中心に(明日 日曜日観に行きます)後日、書きますね。

第一部に着て行ったきものは……

葛で伏せた黒地の単衣の小紋に、博多帯。
少し地味目ですが、ワンコ太夫の帯飾りをつけました。
帯締めは松山好成さん。

上半身と後ろはこんな感じ。


ご一緒したのは、きもの&ブログ友のKKさん。

LOVE×2なショットです。
小倉充子さんの型染めの紬がとーってもお似合い

劇場で撮っていただきました。


終演後、新田さんの紅花紬展を開催していた
青山のゑり華さんへ行ったら

ドゥジンを纏ったイラストレーターの岡田知子さんとばったり!
嬉しいスリーショットです。

コメント一覧

神奈川絵美
sognoさんへ
こんにちは
黒に白、鉄板のコーデ(?)ですよね
ワンコ太夫のほかに、確かニャンコ三味線方の
根付もあったような・・・。
昨日は黒子ちゃんのぬいぐるみと写真撮りました
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こちらこそ、久しぶりにお会いできて
嬉しかったです
ドゥジン、颯爽としていてカッコよくて
写真で拝見する以上にとーってもお似合いでした
sogno
おお、スリーショットが豪華ですね!
絵美さんの黒地のお着物に博多帯がきりっとカッコイイです。ワンコ太夫ちゃんがこれまたかわゆい♡
Tomoko
先日は思いがけずばったりで面白かったですねー。
ゆっくりお喋りする暇もありませんでしたが、あの後取材仕事だったんですねー。 お疲れ様でした。
また機会があるときにゆっくりお喋り出来るといいですね。
神奈川絵美
香子さんへ
こちらこそありがとうございました
私、学びました。
文楽の後に仕事を入れてはいけない、と・・・
特に今回は長丁場でしたしね。
今日も楽しみに、行ってきまーす
香子
先日はありがとうございました。
夜まで目一杯でお疲れさまでしたねぇ (@_@;;;
土曜日にインターバルあって良かったですが休めたかしら?
本日二部はご存知の段ばかりだから がんばってね♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事