見出し画像

神奈川絵美の「えみごのみ」

ことごとく捨てた

今の住まいは、総面積の割に収納が充実しており
押し入れの中はガラガラ。人が寝られるほど(!?)
空いていたのですが、

次の住まいはその点、標準仕様で
今よりスペースが一間分、狭くなります。

そのため、目下、捨てられるものはばんばん捨てている最中。
その中の一つに


たとう紙があります。

意見は分かれるかも知れませんが、
かさばるし、だんだん変色してくるし、
出し入れしているうちに端が破れてくるし、で、
思い切ってほとんどの着物のたとう紙を、外してしまいました。

上の写真はほんの一部で、(これで13枚かな)
この4倍くらい捨てました。

見栄えはよくありませんが、こんな風に

Fitsなどの収納ケースに、薄い紙をはさみながら入れています。
これではヤケてしまうかなあ。うこんの風呂敷で全体を包む方が安全かしら。

ただ、手持ちの中では特別なもの
(母の形見の色無地とか、城間さんとか福田喜重さんとか)何枚かと、
長じゅばんはたとう紙に入れたままにしました。
  →外すと、袖丈がわからなくなってしまうような気がして…
   1尺3寸、4寸、5寸、7寸を持っているので。

長着は、季節にあった生地や色柄優先で選ぶので、袖丈は気にしないのですが
長着を選んだ後に、その長着に合った襦袢を、となると、袖丈がたとう紙に
表示してある方が間違いがないと思った次第。

なお、収納ケースのほかに、桐タンス6段+薄い桐箱2つあります。
引っ越しの際は、桐タンス+箱に入った呉服は専用の段ボール箱に移していただき、
収納ケース分は、そのまま運び出していただきます。

たとう紙だけでなく、着物そのものも、
あまりに古いもの、サイズが大きすぎて着そうにないものは
捨ててしまったのですが


佐賀錦の袋帯2本だけは、
キラキラ、きれいだったので捨てられず……
帯地でタペストリーをつくってくれるところがあるらしいので、
落ち着いたら、検討してみようかな。

コメント一覧

kanagawa_emi
Medalogさん、コメントありがとうございます!
私、普段きものはたとう紙を外して桐たんすに入れていたのですが
特にヤケなどのトラブルはありませんでした。
もっとも今年はコロナの影響で、引き出しをあける回数は
とても少なかったのですが…。
収納ケースは確かに、悩ましいのですよね。気分的に
透明でないとわかりにくいし、、、カーテンは良案かもですね。
Medalog
昔の人は畳紙なんて使ってなかったでしょうし、古いものを使い続けるぐらいなら無いほうがいいかもですね。
私は畳紙と中身がだんだん合わなくなってきてイライラしてしまうので、普段着物は畳紙を無くしてみようかな。
透明な収納ケースは、ヤケがちょっと心配ですよね。かと言って色付きだと中が見えないし。
押入れの中に、着物の部分だけもう一枚遮光カーテンを足すとかどうでしょう?
kanagawa_emi
朋百香さん、こんにちは!
そうなんです、着物はなかなか…。
私も洋服やカバンはリサイクルに出したり、割と惜しげなく
捨てちゃったりしたのですが……。
着物の整理をするたび、着物や帯って重いなあと四苦八苦しています 笑
朋百香
絵美さま
引っ越しは断捨離の絶好のチャンスと言いますが、着物はなかなかねぇ。
私も自粛中に服は随分「古着でワクチン」に出しましたが、着物は結局、手がつけられず・・・でした。それにしても絵美さんのお着物の数、すごいでしょうねぇ。
kanagawa_emi
香子さん、こんにちは!
そうですよね。
そして不思議なもので、シルク製でも洋服だったら、
まだ思い残しなく捨てられるのですが、和服はどうも……。
香子
それこそ、お蚕さんから出たものは
おいそれと処分できませんよね。
まだまだ綺麗だったら 尚更です。
畳めばペタンコになりますから どうかお次のお家に〜 m(__)m
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事