神奈川絵美の「えみごのみ」

繋がる言の葉、さまよう糸の端 -山本達彦 夏ライブ-

(前回の続き)


さて、青山一丁目の「アンカシェット」で
ゆったりと、2時間ほどのランチを楽しんだ後、
246の裏通りを散策しながら、外苑前まで。


ライブ会場内では、
この時期のお約束、紫陽花が静かにお出迎え。
今回も客席がぎっしり埋まっていて、
遠目にしか観られませんでしたが、
ガクアジサイ、西洋アジサイ、そしてアナベルが
古伊万里の花瓶にバランス良く、おさまっていたような。

アルフィーのコンサートにインスパイアされたのか、
今回は“小道具”付きのトークが面白かったです。
「デビュー年のコンサートのポスターがあったので……」と
当時のポスターを披露。

残念ながらネット上には出回っていないのですが、
似たようなアングルの画像を見つけたので
  ↓

このアングルで、数年幼くして
70年代のアイドルのようなやや長髪、でした。
アイドル出身ではないのに、ソングライター出身なのに
とてもフォトジェニックで、
会場から「欲しい!」の声も

お父様が、ポスターの貼られた街角を写真撮影して
回ったという話も、頷けます。

ただ……私とBさんが示し合わせたように
反応したのは、
ヴィジュアルよりも、むしろフォント

ふ、ふるい……
今じゃ、ありえない……

どのくらいレトロかというと

これもネットで探しましたが
   ↓

こんな感じです!
でも一応、私たち小学生のとき、こういうフォント
目にしているはずなのですが……

つくづく、フォントを創る人はすごいなあと思います。
今どきの若い人は、フォントはただで手に入ると
思っている向きがありますが、もっとリスペクトされるべき。

ポスターはほかにも、70年代終わりのものが計3枚披露されて、
いずれもチケット代が1000円~1500円程度だったのが
ことさら時代を感じさせました。

--------------

曲の方は、ベースとのデュオとのことで、
スローテンポが多かったような……
私には「雨に想いを」や「雨の中で君は」といった
好んで歌われるバラードは、いつもよりゆったり遅めに感じられ
確か少し前にラジオで、循環器系を患ったとおっしゃっていたけれど
このテンポで息切れの気配も見せず、朗々と歌い上げられるのなら
今は心配ないのだろうな、と
ついメディカルライター視線で考えながら聴いていました。

特に印象に残ったのは「LAST SHOW」。
初出は82年のポップアルバムで、勢いや気合が十分に感じられる
歌唱と記憶していますが、
今回のアレンジはジャズフレーズが効いていて、
とても洒落た、余裕のある一曲になっていました。

後は「Improvise」かな…
私はやっぱり、彼の3拍子、3連系が好きなのだと思います。

「雨の中で君は」は、美術館での一目ぼれ?の歌ですが、
こちらを聴いていると、国立西洋美術館の常設展の2階、
モネの睡蓮が飾ってある周辺の景色が目に浮かびます。
あるいは砧の世田谷美術館の、庭に面した一角も。

全体的にシックで静かな選曲でしたが、
ディテールはもう忘れてしまったものの、どの曲も
情緒にあふれ、“素敵"な後味が残りました。
踊り弾けるようなバンドサウンドでないにも関わらず
声がいつにも増して明るく開放的で、
私にとっては、ある種の快活さと、温かさに包まれたような
ひとときでした。

アンコールの「あれからそしてこれから」は、
幾度となくライブで聴いているのですが
今回は何故かとても、心に残りました。

コメント一覧

神奈川絵美
こんにちは
コメントありがとうございます。
いえいえ、私なんて後ろの方でひっそり
立っているだけでして(たまにBさんと踊るけど)。

>インレタ
>新しいブランドやシリーズに向けて、フォントを
おお~業界の方なのですね。
私はこの分野に疎いのですが、
やはり、Macの登場というのは画期的だったのですね。

百恵ちゃんも懐かしいです。
さりげなく「あなたの三浦友和」という小見出しが
クスリとさせられます
Unknown
山本さんののライヴでは、絵美様は有名人でしょう。
紫陽花のアレンジもステキですね、、、。

そして百恵ちゃんにインスタントレタリング!
業界では「インレタ」と略していました、懐かしい!
あの頃仕事で、新しいブランドやシリーズに向けて、フォントを起こしたこともあります。
Macのおかげで、すっかり不要になりましたけれど、隔世の感があります。
神奈川絵美
Medalogさんへ
こんにちは
日本語はきっと、デザインしがいがあるのでしょうね。
日本語のTシャツが外国人に人気なのも
何となくわかるような気が

>文字の転写シール
あっ、ありましたね。
あと、ステンシルとか(これは今でもあるのでしょうか)
懐かしいです。
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
タイトルロゴって、その雑誌の顔ですものね。
膨大な数をデザインされたとのこと、
心から尊敬します。

70年代のフォント、今見れば(失礼ながら)
レトロの一言ですが、
当時はクリエイティビティ溢れていたのでしょうね
Medalog
フォントってすごいですよね。
英語はアルファベットの大文字小文字と数字に記号程度ですが(それでも大変ですが)、日本語はひらがなカタカナ漢字と膨大ですものね。

あと一昔前はインスタントレタリングという文字の転写シールもありましたね!いろいろ懐かしいです。
香子
時代を感じさせるフォントに思わず反応♪
家人がそういう業界の仕事をしていたので
何十となく(何百?)タイトルロゴをデザインしてました(^_^;)
変わらないように見えてマイナーチェンジしているものもあり
某少年Jは覚えているだけで3回変わってます。
(Jのロゴは家人の師匠のデザインですが)
いろんなものに時代が見て取れるんですねえ…(^^)
神奈川絵美
(Mrs.Bordeauxさんへ
こちらにもコメントありがとうございます
そういえば、タートルネックは少し謎ですよね。
私などはすぐ、健康分野と結び付けてしまうので、
頚椎が痛むのかしら、なんて考えてしまいましたが

そうそう、パシフィック-も良かったですよね。
全体的に、力強いヴォーカルだったかなと思います。

>アイドル並みのポーズ
そういえば、テニスウエアでライブしていたなんて
話もありましたよね。後年のロートレアモンやゴルチェ、プラダetc.のスーツ姿からは
想像がつきませんねぇ・・・
Mrs.Bordeaux
タートルネック
こんばんわ~。前回に続きお邪魔しまぁす。先日はお付き合い下さりどうもありがとうございました♪
今回の達彦さん、白のタートルネックに濃紺ジャケット(薄暗い会場では黒にしか見えない)は暑そうなのに、涼しそうな顔で歌ってましたね。
私はパシフィックブルーが力強くて印象的でした♪
アイドル並みのポーズの達彦さん。笑えましたね
神奈川絵美
K@ブラックジャックさんへ
こんにちは
そうなんです。Kさんはさすがにこの時代は
記憶にないと思いますが、
年月を感じますよね。。。

私、少し前に、神保町の書店街で
80年代後半のアイドル雑誌の表紙を見る
機会があったのですが、
メイクがこれまたありえない(今とは違う不自然な
太眉に、青みピンクの口紅。岩崎良美でした)。
こんなブームの中にかつていたのかと思うと
複雑な気分です。
K@ブラックジャック
これはこれは・・
このフォントすごいですね。時代!って感じで。
レ~ト~ロ~
今は全く見ませんね(笑)

あんまり気にしなかったけど、フォントをつくってた人がいたんだなぁと気付かされました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事