こんな装いで出かけた、篠田桃紅展@オペラシティギャラリー。
私は、美術好きではあるのですが
現代のものはなぜかあまり興味が持てず
(1948年の、カンディンスキーの最晩年までで、私の中の美術史は
終わっている)
したがって篠田桃紅さんの作品についても
知識ゼロなのですが、
観ていてふと、思い出しました。
18代 中村勘三郎さんの回顧展でみた
「型破りとは、型を知っているからこそ破れる」との言葉
(正確ではありません)
篠田氏も、幼少時から書に親しみながらも
型にはまるのを嫌い
20代で一度、個展を開くも「根なし草」と酷評されたそう。
でも、
その後訪れた、米国発のモダンアートブームの影響を
彼女も、世間も受けて
彼女の抽象表現が次第に認められていく。
特にNYでは、彼女の書画に見られる
「おどろおどろしさ」が非常にうけたそう。
60年代といえば、ヒッピー文化が興隆し
厭世とか刹那とか、そんな空気が米国を支配していたころ。
彼女の作品は、時代にマッチしたのでしょう。
有名な「ディスカバリー」1962年。
私はこの年に描かれた一連の作品がかなり好きで、
というのも、何も説明などなく、題名も「無題」だったりする絵が
彼女が初めて渡米したときに、ホテルの窓から見ていたかもしれない
NYの街並みを連想させるから。
1ドル360円で、保証人がいないと旅行できなかった米国に
一人降り立った女性の、言いようもない高揚感が
伝わってくるのです。
こちらは
「行人」1965年。
私には、着物姿の女性の立ち姿に見えるのですが…。
彼女はのちに、黒、白、赤、金など色数を絞り
同じモチーフを繰り返し作品に登場させたりしていましたが
「まつり」1994年。
赤も、漆の朱に近いというか…和の色が印象的でした。
晩年の作品でもっとも惹かれたのは
「道」2016年。
勝手な解釈ですが、
道、といいつつ東西に走る白い線と、南北に走る赤い線が
交錯していて、
ああ、人生一筋縄ではいかないものだなあ、と、この絵を観て感じました。
抽象画って、ただ思いのまま描いても、それは無秩序で空虚なものでしかなく
むしろ心の中に強い強い信念、筋の通ったものを持っていないと
描けない、といったような篠田氏の言葉が会場内で紹介されており
なるほどなあと思いました。
それは若いころ「根なし草」とけんもほろろに扱われた経験を
ふまえてのことなのかも知れませんが。
型破り、は、型を知ってこそ。
型を知っている人は、きっと一本、体の中にゆるぎない芯が通って
いるのだろうなあ、と、そんなことを思いました。
最新の画像もっと見る
最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事