午前中に行ったのは
日本民藝館で開催中の芹沢けい介展。
2階の大きな展示室の一角のみ写真OKで
私は
こちらの沖縄にインスパイアされたという着物と
絽に大胆な染が施された着物が印象に残りました。
私、これまでにかつて竹橋にあった工芸館などで
芹沢展は数回観たことがあるのですが
今回は、本の装丁はあったのですがマッチ箱などの生活小物の
作品がほとんどなくてちょっと残念。
でも、赤絵の陶器は豊富だったかな。
自分が、緋色の帯締めをしていったので、期せずしてちなみもの💕と
嬉しくなりました。
70年代で撮影されたという、制作現場&ご本人のインタビュー映像も
流れていましたが、
自身で器用に小刀を使い、型紙をおこしているのを観て
天性のアーチストでありクリエイターなんだなあと感じ入るものがありました。
工芸に限ったことではないと思いますが、
やっぱり伸びやかさとかユーモア、自由度の高さって
作品から伝わってくるし、そういうものが人を笑顔にするんじゃないかな、と。
午後は新橋に移動して
芹沢けい介の時代から50~70年くらいさかのぼった
1900年代はじめのパリのカルチャー。
ここでは
ミュシャがブームになる前に人気だったシェレの
ちょっとおてんばな女性が印象的なポスターや
同時代の、イラストレーション的要素が濃いアート
そして、新鮮だったのは
楽譜に描かれた挿絵(といってはいけないのかな)。これが
ピエール・ボナールによるもの。
ほかに、エリック・サティの曲と詩の朗読のコラボなど
フランスらしい、やや退廃的でありながら斬新な試みが
いろいろ紹介されていて、面白かったです。
番外編ですが……
汐留ミュージアムと同じ敷地にあるこの建物
以前からあったのかなあ。伊藤園のお茶ミュージアムが入っていて
私は変な方向を見ているのに、
後ろのキャラクターがばっちりカメラ目線で、
中に人が入っているかのようにいきいきしていて
可笑しな気持ちになりました。
同じ建物には
ここは鉄道が開通した当初の新橋停留所跡だったので
こんな出土品が。
崎陽軒の文字に歴史を感じます。
最新の画像もっと見る
最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事