神奈川絵美の「えみごのみ」

夏・プレヴューで、夏のしつらい展へ その1

都心に用事があった日、たまたま雨が上がって

こんな風に、青空も見えて。

気温もそこそこ高いし、水濡れの心配も少ないということで
こんなコーデにしてみました。

きものは夏塩沢。
本来、夏塩沢といえば盛夏限定。
でも、こちらはほとんど透け感がないため、
今までにも私は、六月からフライングしていました。

帯は、先日「きもの 青木」さんでいただいた
変わり絽の名古屋。
でも、締めてみてつくづく、思い知りました。
(やっぱり、芯の入った帯は暑い……)
もう私は、盛夏には半幅か、絽綴れしか締められないかも知れません
先が思いやられます……。

半衿は蛍、帯揚げは紫×白の花のぼかし、帯締めはピンクのレース組。
これに

レースの羽織を着て行きました。羽織紐はsakurakoさんのビーズです。
結局この日、羽織を脱ぐ機会はありませんでした。

ちなみにお太鼓はこんな感じです。


上半身は、こんな感じ。


この装いで、用事のついでにこちらへ寄ってきました。

日本橋三越で開催中の「夏のしつらい」展です。
前後期と分かれており、今は後期が始まったばかり(~26日(火))。
本館5Fです。

今年も、横浜 三溪園での「夏じたく展」へ行けなかったので、
こちらで楽しませていただきました。
続きは次回、アップしますね。

コメント一覧

神奈川絵美
Medalogさんへ
こんにちは
羽織、褒めてくださってありがとうございます
思った以上に出番が多くて、可愛いお値段だったのに
いい子だわ、と感心しています

>薄物の羽織があれば茶道のお稽古に半幅
そうなのですね。普段、お太鼓でのお出かけにも、
帯を守れるので、羽織はなかなか重宝します
いい出合いがあるといいですね。
Medalog
レースの羽織、素敵だし実用性も高くていいですよね。
夏用の上着は紋紗の道行を持っていて、軽くて涼しいのはいいのですが、私がこの時期に着る着物は綿麻や麻が多くてちょっと釣り合わないんですよね〜。
私は半幅帯を帯付きで着る勇気がないので薄物の羽織があれば茶道のお稽古に半幅帯で行けるのに、と思っています。私もレース羽織手に入れたいです。
神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
夏きものは、着ている本人が涼しいかどうかではなく、
見る人が涼しく感じるかどうか、が基準になっていると
しか思えません(笑)。

着物も、お襦袢はもう筒袖オンリーでいこうかな、
などと思ったり
冷房の効いた部屋は寒かったりするので、
悩ましいですよね。
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
「絽の帯」と言っても、やっぱり暑いですよね〜。
絽の帯を締める機会がどんどん無くなります。
もう夏は芯なしか、絽綴れくらいでしょうか?
それよりもう夏は着物着られないかも・・・な私です。(笑)
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
そうですよね・・・。麻帯ですら、目が詰まっていると
暑い…(わがまま? 笑)。
三溪園、駅から距離があるのと、5月下旬は何かと
忙しくて、、、。景色やイベント内容は素晴らしいのに
残念です。
香子
もう7月8月は芯無しの織りの荒い八寸しか手が出ませんね。
ワタシのあの紫陽花も1回締めただけで終了です。

三渓園、もうお知らせも来ないのでパスで〜す
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事