神奈川絵美の「えみごのみ」

大名の、お宅拝見

今回の出張は、1泊2日。
極端に寒くも暑くもない予報だったので、

単衣の襦袢に単衣の着物を基本とし、
重ね着で防寒できるようにした。
福本潮子さんの、トルファン綿の着物に、
ツツジにもハナミズキにも見える花柄の帯。地色は薄いグリーン。
季節はだいぶ先取りだけど、桜の帯は合うのがないし
タンポポは、開き名古屋なのでちょっと重い。
半幅帯では、さすがにカジュアルすぎるかなあという気持ちもあって。
(今回、先方が着物姿を楽しみにしていたので)
まあ、故郷の群馬では
もうそろそろ、野生種のヤマツツジが咲き始めるだろう。


サビに入る直前のジュディ・オングしてみました(古)
今年初めての、単衣の道中着。
右は首元がお目汚しですが、半衿のアップ。
更紗花の友禅は、岡重のもの。

2日目は……

半衿を無地に。帯揚げ、帯締めも替えて。


さて、お天気に恵まれた徳川園&徳川美術館。


その名の通り、尾張徳川家に伝えられた刀、茶道具、能衣装などの
いわゆる「大名道具」を公開しており、
常設展、特別展、隣の蓮左(ほうさ)文庫の展示室を
全部じっくり観て回ると、1時間半はかかるのではないかと思われる
充実した展示内容。

面白かったのは……

展示室の一部が、名古屋城二の丸御殿の復元になっており、
お城の暮らしがよりリアルに感じられること。
言葉は軽いが、ちょっとしたテーマパーク気分で、
例えば(こういうしつらいの中でお茶を点てていたんだなあ)などと
想像がふくらんでいく。
左下から時計回りに、能舞台、接待の場であった茶室(猿面茶室)、
広間の書院飾り。
右下は今回の特別展から、矩姫(かねひめ。14代藩主慶勝夫人)のお雛様。
有職雛で、この写真でも格調高い作品であることがわかりますね。

尾張徳川家の展示は、2月に江戸東京博物館でも観たが、
そのときは“博物館然”と、ガラスケースに等間隔にお行儀よく
陳列されており、
ここと比べると、やはりどうしても冷たい印象になってしまう。
今回、広々としたキレイな明るい空間で、混雑もなく鑑賞できてよかった。
徳川美術館について、より詳しく知りたい方はコチラへ。
特別展「尾張徳川家の雛人形」についてはコチラ。展示品の一部も載っています。


<追記> 初めて徳川園に行かれる方へ
パンフレットなどには、大曽根駅から徒歩15分とありますが、
車の多い通りを行きますので、タクシーをお勧めします(700円くらい)。
地下鉄 大曾根駅下車の場合、出口でタクシーはなかなかつかまりません。
数十m離れた名鉄 大曾根駅のロータリー(地下鉄の駅からは、高架をはさんで
反対側)に乗り場がありますので、そこまで移動して乗るのが早いと思います。

コメント一覧

神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
綿の着物もいろいろだと思います。このトルファンは糸がとにかく細いので、とてもしなやか。

今の時期は花冷えもあって、温度調節は少し気を遣いますよね。寒いといっても真冬と同じような防寒具は使いたくないし…。見た目は春らしく、でも体はしっかり守る、という感じでしょうか。
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
とーっても分かりやすいレポート、ありがとう
ございました。
お天気が良くて、最高でしたね。

そーなんですね、トルファンってそういうきもの
だったのですね。straycatさんのご説明も
ありがとうございました。
綿のきものって重いのかと思ってました。
まだまだ勉強不足ですね。
単を重ねて温度調節、なる程。これまた、勉強に
なりました。長くなる単の季節、うまく単を
着こなしてゆきたいです。
神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは!超チャット状態
徳川美術館、今回の特別展では福君、矩姫それぞれの雛道具が小さくて可愛くて。
また、常設展の方では、どの姫君のものかは忘れましたが、麻地の袷の刺繍の着物が見事でした。色は明るいブルーで…確か、4月と9月のほんの限られた期間しか着られないと説明にあったような。贅沢ですね。
神奈川絵美
straycatさんへ
こんにちは
トルファンは、寒いときには暖かく、暑いときにはひんやりと、ある程度体感温度の調節をしてくれるみたいで、着心地が良いです
絹物よりは、雨や埃に気を遣わなくていいし…。
温暖化の昨今、単衣を上手に利用したいものですよね
とうこ
半襟からトルファンー道中着への色合いがいいですねえ
春の羽織ものを毎年考えるうちに終わっています。。。またまた参考にさせてください。
徳川美術館、ゆったり見ることができて、私も好きです。お姫様のお道具など、いくつになっても胸キュンな感じです。
straycat
絵美さま

単衣の重ね着、賛成で~す。
着物は一旦着てしまうと脱ぎ着が難しいので、単衣の重ね着で温度調節するのが一番理にかなっていますよね。
今年もまたトルファンちゃん、お目にかかれて嬉しいです。トルファンちゃんは軽いし、皺にもなりにくいし、雨にも強いし(って、人様のものなのに何故知ってる?)、こういう旅行などにピッタリですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事