神奈川絵美の「えみごのみ」

雲井を慕ふ身の上を -五月文楽「妹背山婦女庭訓」-

楽しみにしていた五月文楽。
第二部は歌舞伎でもお馴染みの


この舞台。左が雛鳥のいる妹山、右が久我之助のいる背山。
上手、下手ともに床があるのは、私は初めて。
しかも、
妹山側は織太夫さん&呂勢太夫さん、太棹が清治さんという
私にとってはこれ以上ない組み合わせで、語りを堪能しました。

最初の山の段だけでも、一演目として成立してしまうほど
緩急あり、起伏あり、で
久し振りに蓑助さんも拝見できて嬉しかったです。
母の定高と抱き合って泣くシーンは、人間かと思うほど
切羽詰まった様子がリアルにあらわされていて、
クライマックスへとどんどん引きこまれていきました。

さらに素晴らしかったのが

その後の物語、お三輪さんを遣った勘十郎さん。
やきもちを焼く様子など、ちゃきちゃきとした町娘の感じは
人間そのもの。
道行恋苧環の段は、大勢お出ましだった床の印象が薄くなるほど(すみません)
お三輪さんの存在感が大きかったです。
(でも、貫太郎さんの三味線はしっかり、聴きました)

一方、最後の金殿の段は
呂太夫さん&團七師匠の床に重みがあって、
ラストらしく、引き締まった段でした。
通し狂言でも、最後に悪役の入鹿が倒される、という場面は
出てこないのですね。

入鹿、鎌足、帝…といった、物語の中で権力争いをしている
当の本人たちの存在感が薄く
(意外と、蝦夷子が一番露出度が高かったような)
その周辺でうごめく策略と、それに翻弄される人々が
理不尽さも含めて活き活きと描かれている演目なのだなあと
つくづく思いました。

コメント一覧

神奈川絵美
Tomokoさんへ
レポ読んでくださってありがとうございます
歌舞伎なら、最初の山の段と、あと別の演目(踊りとか)が2つくらいでプログラムが構成されると思うのですが、
通しは正直、見応えあるものの、疲れます・・・
でもひところより太夫さんも太棹さんも若手が
育ってきましたし、ベテランは言わずもがな、ですし、
今度機会あればご一緒しましょう
Tomoko
妹背山、好きな演し物のひとつです。しかし、通しとなると壮大ですねー。笑
近年はなかなか観に行けずにいますが、観た方々の感想に相槌打ちながら、
またやがて劇場に通う時期がくるといいなって思います。
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
ホント、ドラマの王道は近松半二の時代から
できあがっていたのですねぇ。
まあこのときも、めどの方が犠牲になっているので
今の時代には理不尽さを感じずにいられませんが・・・。
香子
二部は言わずもがななのですが
一部を拝見しててドラマや映画にあるあるの
〝本当の悪は最初から表に出ない〟でしたね。
ようやく入鹿が出てきて「そうそうこれこれ」と
心の中でガッツポーズでした(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事