2月といえば、この帯 一択でしょう!と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/64/060e7a8f7254e59c75efdde3fe383790.jpg)
今年も小倉貞右先生の、光琳梅を締めました。
でもちょっと、大人テイストなのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/af/f3ace34499688e373e198b0dcbf7ab82.jpg)
合わせたきものが、モノトーンだから。
先日も袖を通した、総鹿の子です。
昨年は着物も、小倉貞右先生作の附下でした。
比較してみますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0a/2e9942c98fa347dcc2160ffce93edfa0.jpg)
写り方がずいぶん違いますが……。
みなさんのお好みはどちらでしょうか。
さて、今回の文楽、人気演目は桐竹勘十郎さんご出演の
第三部 壇浦兜軍記(阿古屋)のようですが、
私は何と言っても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ae/1437f56b673be57b731f1ad911059575.jpg)
もう、このお名前の並びを見るだけで、ゾクゾクします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
豊竹呂勢太夫さんと、鶴澤清治さん
そして
豊竹咲太夫さんと、鶴澤燕三さん
というわけで、第一部 一択でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
イケメンの豊竹咲寿太夫さんと、美声の竹本織太夫さんもお出まし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
演目は、桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)。
38歳の旦那と14歳の少女の道ならぬ恋という
現代人にとってはすべての筋や設定が斜め上のお話ですが……。
感想と、劇場でお会いした着物友のコーデ紹介は次回、アップしますね。