神奈川絵美の「えみごのみ」

昔の手紙

表参道駅のA5出口から、みゆき通りをまっすぐに。

真夏の、痛いほどに明るい陽射しが
美術館の入り口前では間接照明になって。


庭園は、“光の楽園”。


庭園の一角で。
久保紀波さんの、白い日傘を入館時に預けてしまったので、
別の晴雨兼用傘になってしまったのが、心残り。

-----------------------------

さて、この日聴講したのは、
「手紙-こころを伝える-」の展示に因んだ、
展示物の解説と、昔の手紙の鑑賞の仕方などについて。

手紙も含め、書の鑑賞ではつい、何が書かれているか一所懸命
読みたくなってしまうものだが、

この日ご説明くださった、学芸部長の松原茂氏いわく
「作品として書いたものならともかく、個人宛に書いた手紙は、
専門家でも読めないものが多い。字の崩し方も自己流だし、『それ』『あれ』と
当人同士しかわからない指示語が多かったりすると、解読もお手あげ。
なので、字を鑑賞したり、手紙の形式を鑑賞したり、という方が楽しめる」
(大意です)
とのこと。

たとえば800年前の僧侶、明恵上人は
「仏教に没頭するため、自分で左耳を削いでしまうなど、激しい性格で知られる。
手紙の文字も、力強い」

江戸時代の武家茶道家で知られる小堀遠州は
「手紙の中で和歌を詠むのが特徴。手紙はたくさん残っているが
鑑賞に値するいい手紙は少ない」んですって!

手紙の形式とは、例えば文章の順番。

これは展示物ではないのですが、江戸時代の手紙。

実は右から順番に読んでいっても、意味は通じない、というか、読めない。

  


まず、紙を横に二つ折りにし、上半分に書いていき(写真赤字)、
上半分が終わると、紙を天地返して下半分に書く
(なので下半分は、さかさまに)、
それで書ききれないと、最初に戻って前の方の余白に書く(写真青字)、
それでも書ききれないと、何と行間に書く!(写真緑字)

つまり、受け取った側は上の①、②、③の順に読む、というワケ……。


紙の大きさも
「地位の高い人ほど大きいなど、身分によって使える紙は決まっていた。」(松原氏)
今回の展示で紙がもっとも大きかったのは
江戸前期の後水尾天皇で、
もっとも小さかったのは
万葉集を研究した国学者の契沖。

→この方、身分が低かったというわけではないのですが、
 展示されていた手紙にはちょっと可哀想なエピソードが。
 実は、自分の研究成果を、水戸藩にいいように利用されそうになっていることがわかり
 「私は日の目を見ない、野の桜なのでしょうか・・・」と、
 なよなよした字で不安を書きつづったのが、この小さな紙に書いた手紙、というワケ。
実物をお見せできず、残念ですが……。


その他、
幕末の絵師、東東洋(あずまとうよう)は、上の写真のように上下に折った紙の
折り目を切って横につなげ、巻紙の体裁にしたとか
(幕末以前を扱った時代劇で、巻紙をぱーっと開く、なんてシーンがあったら、
それは時代考証ができていない、と松原氏はおっしゃっていました)

やはり幕末の書家、米庵は、冒頭に時候のあいさつを書いていて、
それが今の体裁(マナー)につながっているとか
(つまりそれまでの手紙は、いきなり本題に入っていた)

江戸後期の画家 谷文二は、アート性の高い二色に染め分けた紙を使っていたとか


「この人、実はお金に細かくてね」
  「この人は、朝廷にうざらがれて、島流しに遭っちゃってね」
    「この人はすごい自意識過剰で……」


展示物の内容の解説、というよりは、
手紙を書いた人々の人となりを、かなり赤裸々にお話くださったのが
印象的だった。


そうか、そんなにかしこまって見なくても、いいんだな
ということがわかったのが、一番の収穫かな。
見られる方は、今ごろ天かどこかで、「たまったものではない」と
焦っているかも知れないけれど、
そんなヒューマンな部分を知ることができるのは、私にとっては
楽しいことだ。



※根津美術館のサイトはコチラ
※こちらは“観賞用の”書ですが、王羲之展でも似たような感想を持ったことを
 思い出しました。記事はコチラ

コメント一覧

神奈川絵美
とうこさんへ
こんにちは
確かに、800年も前の手紙が残っているのは
不思議な感じはしますよね。
それなりに傷んでいるのでしょうけれど、
普通に字は読めますし・・・。

私も、手書きのお手紙をいただくととても
感激しますが、自分からとなると、
ついパソコンで、、、となってしまいます
とうこ
今、メールや電話で済ませてしまっている時代、手紙ってとっても特別な感じがします。
私は下手くそな字なので、書くまでに逡巡してしまうのですよね。。。
和紙は、他の洋紙に比べて、何百年も変わらずそじないのだそうです。(テレビの受け売りです)日本の昔の手紙が今綺麗に残っているのも、和紙だからでしょうか。
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちはっ
今回は興味深い展示の情報を、
ありがとうございました
実際の展示物の画像がなくて、残念なのですが、
おっしゃる通り、人によって筆跡って全然
違いますよねー昔の人でも。
「この手紙は下手過ぎて読めない」とか
「これは弟子に書かせたに違いない」(地図でしたが)
とか、トークが面白かったです(笑)

それでも、手紙を受け取った人は、
通信網が発達した現代よりもずっと、ありがたみが
あって、嬉しかったんだろうな、って、
微笑ましく思います
Tomoko
こんにちは。ご報告楽しみにしてましたん。
昔は公文書と日記と書簡で書いてたんでしょうが、書簡はそれこそ私信というもので、告げ口陰口それから無心・・・とかいっぱい書いてたのかなあ~と思っています。
でも、もちろん、家族の便りやら消息を知らせる便りやら、受け取ってさぞ嬉しかったろうなっていうのもあって
>そんなヒューマンな部分を知ることができるのは、
やっぱりそういうところですよね、面白いのは。

お習字やっててよかったなって思うのは、線のひとつひとつに、書いた人物の息づかいが手跡から感じられることでしょうか。絵も筆の跡にでますよね。そこに本当に生きてたことを感じる瞬間がたまりません。
神奈川絵美
朋百香さんへ
こんにちは
行間に書く…なんて、(確かに紙は貴重だったでしょう
けれど)
とってもフリーダム!ですよね
今回は書ききれなかったのですが、
書き終わった手紙の巻き方、とか、
宛名はどこに書くか、とか
とても面白かったです。
せっかく書いた手紙の端を切って、(巻いた後に閉じる)リボン代わりにしたり、
そうすると文字が欠けちゃったりするんですが、
送る方も読む方もおかまいなしみたいで。
ともかく、大らかだなあという印象を受けました。

私たちが今書いている手紙も、
100年後の人が読んだら意味がわからないでしょうね、
と松原さんがおっしゃっていましたが、
そうだろうなあと思いました。
朋百香
http://www.tomoko-358.com
絵美さま
興味深いですね、 人様のプライベートな手紙。
本当だったら公にならないものが、展示され
ちゃうなんて・・・。 私達には面白いけど
ご当人達には、気の毒な気がします。
「行間に書く」というのは斬新なアイデア。
それほど紙が貴重だったのですね。
現代人の紙の使い方、当時の人達が知ったら
ひっくりかえっちゃいそう(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事