国立近代美術館で開催していた、片岡球子展。
1、2年前、山種美術館で観た富士山の絵が印象深くて、
他の絵も観てみたいと、
会期終了ぎりぎりに、飛び込んだ。
キャンバスいっぱいにほとばしるデッサン、
主張の強い色。
でも不思議と、荒々しさとか怒りとか、
負の感情は感じさせない。
生命力の勢いだったり、
突き抜けた明るさや、存在の誇示だったり
それは結果的に、絵から私が受け取る印象であり、
おそらく球子氏は、「対象をただ、描いただけ」なのだろう。
浅間山は、黄金の穂先もともに、天に向かって。
そして何枚か展示されていた富士山の中で、この一枚を観たとき、
理由もわからず、涙ぐんでしまった。
今回の展示では、
1962年に初めてヨーロッパへ行ったときのメモ書きもあった。
パリの美術館を訪れて、ピエール・ボナールとモーリス・ユトリロの絵を観たときの感想が
心に残った。
-ボナール
青い海の美しく近代性のある事 この絵はよい白い色ろみがいきている-
-ユトリロ
町のゆきだまりの所のあつかいがどれもステキだ-
また、日ごろ写生等で使ったスケッチブックの展示も見応えあったが、
その中に書かれていたという次の文章が、球子氏の絵画に対する姿勢を
よくあらわしていると思った。
基礎のできているものは、
スケッチは困らぬ
毎日写生する
頭と心がすみちぎらないと
よい色がみえてこない
形の大きい変化をみる
全体をみる事により
形を正確にとらえ得る事になる
私も写生を 生命にする
かいて描いて
描きぬく 勉強
球子氏にとって、絵を描くことは生涯かけての「勉強」だったのだなと
新鮮な驚きだった。
大胆な作風からは窺えない、
謙虚さや、「絵画」という表現方法に「胸を借りる」ような
姿勢を感じ取ったからだ。
こちらの小冊子によると、
女子美での教諭時代の球子氏は、
ずいぶんエキセントリックな面もあったようだが
ひたすらに絵画とは何かを追求していたゆえ、ということはよくわかる。
私は冒頭で、
「力が欲しい」と書いたけれど、
それは、外からもらう類のものではなく、
もともと自分の中にあるはずのものを
自分が見ようとしていないだけのことではないか、と
ふと、思った。
最新の画像もっと見る
最近の「美術展・工芸展レポート」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2009年
2008年
人気記事