昨日、朝9:30.に東名阪蟹江ICを出発し、小倉南区の自宅に21:20に到着しました。
予想よりも早く到着。と言うのも、高速道路がそんなに混んでなかったからでしょうか。
東名阪四日市東~鈴鹿の渋滞は織り込み済で四日市東ICで流出、県道64号、625号、753号から国道306号へ抜け鈴鹿ICから高速IN。なんとかここまで60分少々で抜けることに。
その後は、茨木IC→吹田JCTで故障車渋滞少々、中国池田IC→宝塚TNまでいつものトロトロ。その後、山陽姫路あたりで20kmの渋滞と出たので、そのまま中国道を直進。
久々の中国道完走となりました。
この時期の中国道は、岡山から西で雪の心配もありますが、昨日は天気も良く気温も高かったので、普通に走る事ができました。(まあ路肩やPAには雪はありましたが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5d/530e6c39fef395c596d2a2f592b0e752.jpg)
雪規制はないとは言え、この時期スタッドレスタイヤやチェーンは必携です。
一夜明け本日は色々な用事を済ませながら、ちょっと足を延ばし駅めぐり。
所用のついででしたので、ゾロ目高齢の母親も無理やり同行です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/04a9f06e8be26b271479cd6200b5e62a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/89624a08c95511fa2ef0d1a5596640b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/b47c79932db776c0cc32314be8b72a45.jpg)
長門本山駅の存在理由が分かりません。
雀田駅からの枝線なのですが、朝2往復、夕方1往復の一日3往復です。
長門本山駅から船鉄バスが1時間に1本程度、小野田駅まで運行されているのです。
事業者は違えど、バス代替で問題ないのでは?と感じました。
予想よりも早く到着。と言うのも、高速道路がそんなに混んでなかったからでしょうか。
東名阪四日市東~鈴鹿の渋滞は織り込み済で四日市東ICで流出、県道64号、625号、753号から国道306号へ抜け鈴鹿ICから高速IN。なんとかここまで60分少々で抜けることに。
その後は、茨木IC→吹田JCTで故障車渋滞少々、中国池田IC→宝塚TNまでいつものトロトロ。その後、山陽姫路あたりで20kmの渋滞と出たので、そのまま中国道を直進。
久々の中国道完走となりました。
この時期の中国道は、岡山から西で雪の心配もありますが、昨日は天気も良く気温も高かったので、普通に走る事ができました。(まあ路肩やPAには雪はありましたが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5d/530e6c39fef395c596d2a2f592b0e752.jpg)
雪規制はないとは言え、この時期スタッドレスタイヤやチェーンは必携です。
=========
一夜明け本日は色々な用事を済ませながら、ちょっと足を延ばし駅めぐり。
所用のついででしたので、ゾロ目高齢の母親も無理やり同行です。
小野田線長門本山駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7c/04a9f06e8be26b271479cd6200b5e62a.jpg)
小野田線雀田駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/3d/89624a08c95511fa2ef0d1a5596640b1.jpg)
日田彦山線採銅所駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/40/b47c79932db776c0cc32314be8b72a45.jpg)
長門本山駅の存在理由が分かりません。
雀田駅からの枝線なのですが、朝2往復、夕方1往復の一日3往復です。
長門本山駅から船鉄バスが1時間に1本程度、小野田駅まで運行されているのです。
事業者は違えど、バス代替で問題ないのでは?と感じました。
長門本山駅、雀田駅は山口県、採銅所駅は福岡県、全然違う所な
んだけど?
朝宇部まで行き小野田に寄り、
そのまま行橋~香春~徳力と回ったので、採銅所へ行くことが出来ました。