門司港生まれのB高Diary

Teacupの閉鎖に伴い3月にこちらに引越してきました。
主に趣味・旅を綴っていますで、よろしくお願いします。

空港バス廃止

2008年08月31日 | バス
またひとつ、中部空港への路線バスが本日廃止になります。
中部空港と東濃地方を結ぶ平和コーポレーションの中津川~中部空港線です。
この路線はワンボックス型のクルマを使用し、車両費・燃費・高速道路代といったランニングコストを抑えた戦略でそこそこの利用者があり、運賃は少し高いですが中部空港に乗り入れる路線バスでもまあ上出来の部類でした。

ところが欲が出たのか、本来の目的である「東濃と中部空港をダイレクトに結ぶと言う事」から外れ、そこそこの便数のある県営名古屋空港(小牧)に乗り入れるようになり、また名古屋駅から中部空港へのJRバス廃止に伴い、名古屋駅も経由するようになりました。挙句には、利用者増加を見越して大型バスの運行も始めました。
会社としては、既存の利用者にプラスして小牧空港利用者及び名古屋~中部空港利用者が加算されると踏んだのだと思います。
業績が上向きになると欲は出るものです。これは仕方ありません が・・・。

しかし度重なる経路変更で運行ダイヤが何度も変わり、所要時間も徐々に増えた事から、東濃地区の利用者が電車に切り替えたものと思います。中部空港の利用者が減少している事を差し引いても、小牧空港を経由したのがかなり影響したのではないかと。

除々に中部空港バス乗り場が閑散としていく姿はさびしい限りです。

次の廃止はどこ? と心配しています。

画像は、以前撮影した県営名古屋空港(小牧)での平和コーポレーション

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セントレアのバス | トップ | 日本ど真ん中祭り »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いっちゃん)
2008-08-31 22:01:29
空港輸送バスで経由箇所が増加するとなると、当然のごとく所要時間が増加しその間の道路状況も影響してくるわけで、利用者側から見れば飛行機の時間に間に合うのかどうかという一番の心配事が増えるわけで、これが一番のマイナスだと思います。
 せっかく機動性があるワンボックス型を採用したのなら、便ごとに分けて路線を設定すればよかったのに…
返信する
Unknown (ぞう)
2008-09-01 00:57:47
3つ前の記事でのコメントとも被りますが、多治見~中津川のエリアでしたら、セントラルライナー~ミュースカイの乗継の方が便利かと思いますので、名駅はともかくとしても、名古屋空港を経由したのは間違っていなかったと思うのですが、それ以前にバスとしての需要がなかったのが廃止に至ったのかもしれませんね(-_-)zZ・・・

それはともかくとして、バスの廃止で個人的に衝撃的だったのはJR東海バスの一般路線の全廃が発表された事なのですが、現状の路線が名鉄バスやコミュニティバスでいくらでも代替可能な現状を見る限りでは、高速バスへ一本化するのは、やむを得ない事なのかもしれませんね(; ;)/^^^
返信する
Unknown (B高)
2008-09-04 07:23:08
>いっちゃんさん
>>せっかく機動性があるワンボックス型を採用
これなんですよ、ローコストで機動性を持った車両だったのですがね。いつの日か再開される事を祈っていますよ。
返信する
Unknown (B高)
2008-09-04 07:27:50
>ぞうさん
>>多治見~中津川のエリアでしたら、セントラルライナー~ミュースカイの乗継の方が便利
名鉄沿線でならそうでしょうけど、私は非日常で空港に行かれる方にとっては1時間毎に運行していたバスの方が地元の方にははるかに便利だと思います。
名古屋駅・金山駅で荷物を持っての移動、待ち時間を考えると、以前はほぼ1時間毎の運行であったバスの方が、自宅や空港で待てばいいし、乗り込めば寝ていてもいいわけですから。
返信する

バス」カテゴリの最新記事