としぶぅ~の「工作部屋」...毎日少しのお勉強

趣味・関心事を書いていこうと思います。

ジャンク品のオシロスコープ落札しちゃった・・・

2012-11-23 16:05:11 | 実験用ツール

こんにちわ

としぶぅ~です。

 

本日は祭日でおやすみ・・・・ということで自宅に戻っております。

どこいってもいっぱいですね・・・・ご飯食べに行って。。。どっか行こうと思ったけどどこ行っても車止めれないので

ご飯だけ食べて帰ってきました。。。。疲れた。

 

本日は、オークションで入札したら・・・落札出来ちゃったしろものの紹介

ジャンク品で出ていたんですが、HPの54540Aというデジタルオシロスコープです。

500MHzの1Gサンプリング品・・・・しかも4ch・・・(4chあれば波形確認もいっそうらくになります)

しかもFDDがついている。

コメントには、使い方がわからないので・・・・ということ。

後は、現状写真がでていて、入力波形こそないですが一応写真には4ch分のラインが出ていたので入札・・・・

動かなかったら。。。ま、分解して修理でもしてみっか・・・と、いつもののりです。

昨日到着!

さっそく電源オン。。。。右下の0-5V/1KHzの方形波出力を4ch分のプローブに接続・・・・一応全ch波形入っています。

「おぉ」

第一声です(笑)

なんか、右下の0-5V/1KHzの方形波出力を入力するとマイナス側に振っている・・・・おかしい?

とりあえず外部の発振器から正弦波を入力してみる。。。。問題ない!

写真はこれ。。。

その他いろいろな機能をチェック・・・

FDDにも波形データを保存できます。

なんとちゃんと動いてるじゃ~ん!

ラッキ~

って感じです。

後、トリガーレベル調整用のつまみは・・・・折れてます。。。確かにジャンク!

でも回せるのでよしかな。

これで、SPIとかの4線式の通信波形も問題なく確認できそうです。

とりあえずここまで確認してから自宅に移動してきました。

また、戻ったら、マニュアル読みながらいろいろさわってみたいと思います。

マニュアルはここにありました。

http://www.home.agilent.com/agilent/techSupport.jspx?cc=JP&lc=jpn&nid=-536902795.536881115.08&pid=1000001423%3Aepsg%3Apro&pageMode=OV

 

通常確認程度であれば、500MHz・・・なんて帯域はいらないんですけどね・・・・

今使っている100MHzで十分です。

500MHzだと何がいいのか。。。。波形の立ち上がり特性とかをしっかり見たいときとかにこれくらいの帯域あると、立ち上がり

時のリンギングとかオーバーシュート/アンダーシュートとか後はノイズかな。。。

100MHz帯域だと高周波ノイズ等が減衰してしまうけど500MHz帯域だと。。。ある程度の高周波成分は減衰しないので

ノイズを拾える・・・・ということでしょうか・・・

さて、このデジタルオシロつかってこれからも波形確認がんばります。。。これからは波形の画面写真は撮らなくてもいいかも^^

 

さ、今日はこんなところにしておきます。

それではみなさままた(^o^)/