
はいどうも自粛カルメです。
外出できないぴえんと毎日泣いているのですが、泣いてばかりじゃいられない。
夕飯の買い出しへスーパーに行ったらこんなものが・・・
ドドドドドドドドド
ドンッ!!

縄文おやき!!
さすが信州。スーパーにもおやきが売られています。冷凍おやきです。
縄文おやきについて調べたところ、長野市に隣接する小川村でおばあちゃんたちがすべて手作りで作っているおやきらしい。
小川村は桜の名所としても知られる自然豊かな村だ。
一説によると、小川村の縄文時代の遺跡から雑穀粉を練って焼いたものが作られた物が発見されたのが、おやきのルーツとのこと。
つまり元祖おやき・・・!?
田舎のおばあちゃんのおやきというフレーズだけで美味しい。
ドデンッ

野沢菜とあんこを買ってきました。
(あんこは早く食べたい欲が強すぎて写真撮るの忘れた)
あけてみると綺麗なまん丸です。

ちなみにこちらは自分で作ったおやき

おばあちゃんすごいな。経験の差が露骨にでている。
一応自分で作った乾燥肌タイプのおやきも載せておきますね

酷いなオイ。保湿してあげたい。
縄文おやきの温め方は3つ。
オーブントースターで焼く、レンジでチン、蒸し器で蒸すのどれかを選ぶ

今回はオーブントースターで焼いたものとレンジでチンしたもの2種類を食べてみました
まずレンチンした野沢菜

ウメェ
生地がもっちもち!チンする前はカチコチだったのに…。このおやきがすごいのかレンジがすごいのかわからなくなります。具材の野沢菜は濃すぎず絶妙な塩加減。
なんで野沢菜ってこんなにおやきと相性いいんですかね
続いてオーブントースターで焼いたあんこ

バリッ!
せんべいを食べる時と同じ音がした。めちゃめちゃ香ばしい・・・。
薄皮のため固くなく食べやすい。買うおやきはだいたい蒸したものが多かったので新しい美味しさを発見した。
あんこは甘すぎず、ほどよく塩が効いていておいしい。
同じ生地でここまで食感がちがうものかとおどろきました
焼くかチンか、どちらが良いかは悩ましいところ・・・
・・・もちりたい時はレンジ、バリたいときはトースターをおすすめします。
いやぁ~美味しかった!
最近は自分のつくったおやきばかり食べていたが、こうして市販のものを購入すると、プロが作ったものがいかに美味しいかがよくわかる。
調べてみるとお取り寄せだったりテイクアウトできるおやきはまだまだあるので、自宅にいながら他のおやきも食べまくりたいと思います。
縄文おやきはこちらからお取り寄せができます↓
ではっ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます