本日、私のボーイスカウトの恩師、そして五條3団をここまでにしてきた人物と言って過言で無い方が逝かれました。
私は、カブ隊(約35年前)のときには 隊長で「歌」「ゲーム」そして「競争心」を養っていただきました。 第11回奈良県キャンポリー(1988)では、大会の運営に奔走されたことを思い出します。
スカウトの時もそして指導者の時も、いつも笑顔で指導いただき、本当にありがたく思います。
本日、私のボーイスカウトの恩師、そして五條3団をここまでにしてきた人物と言って過言で無い方が逝かれました。
私は、カブ隊(約35年前)のときには 隊長で「歌」「ゲーム」そして「競争心」を養っていただきました。 第11回奈良県キャンポリー(1988)では、大会の運営に奔走されたことを思い出します。
スカウトの時もそして指導者の時も、いつも笑顔で指導いただき、本当にありがたく思います。
5月24日~25日
カブ隊のキャンプです。 私も手伝いに行きたかったのですが、所用で2日目にお手伝いに参りました。
夕食、朝食、昼食を米飯の食事とボーイ隊よりしっかりした内容でした。
他に、キャンプファイヤー、星の観察と楽しかったそうです。
尚、ビーバー隊は橿原の昆虫館に見学に行きました。今年のビーバーはやんちゃぞろいで大変だったそうです。
写真は後日貼り付けます。
5月11日 ボーイ隊は前回県大会のリベンジのため、ポイントハイクです。
もちろん、地形図の勉強(C2読図)は欠かせません。
しかしながら、先輩たちは 五條市内の球技大会のため不参加です。
後輩スカウトへ、先輩を差し置いて勉強会(マスターバッジもOKかな)
私(BS副長)は、「測量士」資格を所持してます。
地図のことなら聞いてください。(若干のオタクが入ってます。)
昼からは、ボーイスカウト用に方眼を書いた地形図で実際にポイントハイクです。
ポイントには、ベンチャースカウトの指令が待っているぜ。
もちろん最終ポイントの問題は、最難関の私の指令です。
クロスベアリングの問題です。 なんなく完了し、次回覚えていたら
本当にマスターバッジの授与します。
興味があったら、計測のバッジ、技能章「測量章」も頑張ろう
その夜は、年次総会です。
総会前には、ローバー隊への入隊式も行い、五條3団少人数ながら
体制が整ってきました。