カストルじいさんが見たもの

生活の中で見て感じたもの、出かけた時に見て感じたものを 写真にしてみました。

高架下はオレンジ色

2014年02月28日 | 日記
高架下の風景です。
日本語は難しいですね。
鉄道の下の通路なのですが、高架下で合っているでしょうか?
高架下っていうとお店屋さんのイメージですかね
オレンジ色に誘われてシャッターを押してみました。
家に帰る人でしょうか?それとも飲みにでも行くのでしょうか?
通路の奥に消えていきます。


天井の鉄骨が斜めになっているのが面白いと思いました。
「そんなところ関心無いよ」って言われそう。


車も通路の向こうに消えていきます。


仙台へのフライト

2014年02月27日 | 日記
久しぶりの飛行機です。
セントレア空港の搭乗ゲートが3桁
どこにあるの?一番端の1階
バスで連れてかれた先にプロペラ機が待っていました。

中部地方は雨でしたが仙台に近づくにつれて
少しずつ地上が見えてきました。

お仕事での出張なので、乗り物の画しかありません。
仙台空港から空港線に乗って市内に移動しました。
この電車、扉はボタンを押して自分で開けるのです。
新鮮でした。

帰りは日が落ちる前に搭乗できました。
仙台空港の管制塔です。

出発の時は曇っていましたが
上空は雲の上です。

帰ってくると やっぱり中部地方は雨でした。
雨粒が綺麗に光っていました。

スカイデッキのライトアップによってから帰りました。
雨の日は綺麗さ2倍です。

氷の造形

2014年02月25日 | 日記
自然が作り出すものは神秘的です。
造形も面白く、同じものがないですね。
枯れ枝に付いた氷です。
枝に沿わない氷に気泡が見えます。


流れる水のしぶきが当たる所に氷ができます。
塊になって成長するので厚みが出ます。
光の具合が面白い。


屋根に積もった雪が溶けて、先が凍った後です。
平面的に薄くはった氷が溶けて穴が開いて
その先につらら状に凍っています。
形が面白いと思いました。

奥伊吹 甲津原

2014年02月24日 | 日記
昨日行ってきた 姉川ダムの先にある集落の甲津原です。
滋賀県米原市の最北に位置する所です。
奥伊吹スキー場が有名ですが、水源の里とか美しい棚田が広がる所
って説明にありました。

棚田です。下からの画ですが雪野原にしか見えません。
他の季節はどんなで感じかな

集落の家は切り立った屋根が多く見られます。
雪が多いのでしょうか 

「おこない」と呼ばれるもちつき行事があるようですが
今年はもう終わっていました。

集落の中を走る車は出会いましたが、人には合いません。
寒さのせいか、家の中で過ごしているのかね
お店屋さん以外でお会いしたのは、雪をかいていた人でした。