カストルじいさんが見たもの

生活の中で見て感じたもの、出かけた時に見て感じたものを 写真にしてみました。

案山子の進化

2020年02月29日 | 日記
  案山子は作物を守るために生まれた
  最近は進化して
  沿道の人を楽しませている??
  そんな人形を見つけた

  何かを待つ?カップル


  木に登る子


  バスを待つ家族

  一時間に一本ですね
  もっと少ない・・

竹と枝垂れ梅

2020年02月28日 | 
  deraふぁーむ
  新しい名前変 ついたんですね
  名古屋市天白区の農業センター
  しだれ梅まつりの最中
  今年は温度のせいで早く咲いたようです。

  公園内ですが、少し場所を変えて 竹と梅の画です






  色が一緒だったのでおまけ

  今日は短いレンズしか無かったのですが
  1mくらいまで近寄ってくれたので撮れました

津島神社 開扉祭

2020年02月25日 | 祭り
  津島神社の開扉祭(おみとさい)
  700年以上続く春を告げるお祭りだとか
  大きな松明を使うので
  夕方5時に津島神社に放水します

  津島神社の屋根は木ですので燃えやすい
  火の粉が付いたら大変ですよね

  7時45分頃 東の鳥居にある大松明に火がつけられます
  8時になると太鼓がなり
  境内に入ってきます

  桜門をくぐるところが撮影スポットですね
  沢山の画が出てます
  ベストポジションを確保するのは放水直後です

  松明の燃え残りは「雷除」「歯痛止」「田の虫除」にご利益があるようです

  ほっておくと全部燃えてしまいます
  まずは松明の後ろ部分を抜いて確保して
  先の方に火をつけて少し燃やしてすぐに消します
  大松明が燃えると熱くて近づけません
  根性と我慢ですかね

  少し火が弱くなるまで
  待っている人も多いです

  9時にはほとんど人がいなくなります