屋外飼育容器のメダカも春モードになってきました。
間に合わせで仕上げた簡易ビニールハウスの中、
なんと産卵していました。
まだ繁殖計画をたてただけで何一つ実行していないです。
ほとんど混泳状態のままです。





剪定したウオータークローバーの新葉が出てきました。




良いことばかりではありませんでした。
三色をアップで撮った後、何か体の尾っぽの方に白い物が・・・。
とうとう恐れていた、水カビ病(ワタカムリ病)の発生でした。
幸い一匹だけでしたが、危なく見逃すところでした。

確認のため治療法を検索したら、住吉めだかさんのブログにたどり着きました。
以下、住吉めだかさんの記事の抜粋です。
--------------------------------------------------------------------------
もしも水カビ病が発症してしまったら、速やかに隔離してやり、
メチレンブルー水溶液で薬浴(+少量の塩も有効)してやり、
25℃くらいまで徐々に加温してやると、白い綿が取れます。
その後、様子を見ながら酸素が入るような感じでポタポタと足し水してやると、
少しずつ回復して来ます。
(*「御神田の水」を添加した水は、ミネラルもたっぷり入ってますので、
魚の治癒力も増し、即効性があります。)
ただ、回復するには、やはり早期発見早期治療が大事で、
出来る限りメダカの様子を観察してやる必要が有りますね。
----------------------------------------------------------------------------

今頃の時期には、ワタカムリ病が出やすいと聞いています。
人間もそうですが、早期発見早期治療がなにより重要ですね。
回復を祈りながら、早急、隔離しました。
ご訪問ありがとうございます。
↓↓
メダカブログランキング
投票用ボタン

あなたの応援が更新の励みです!
ブログランキングに参加しています。
1日1回ポチッとよろしくお願いします。
<<観賞魚(メダカ)のランキングが表示されます。>>
間に合わせで仕上げた簡易ビニールハウスの中、
なんと産卵していました。
まだ繁殖計画をたてただけで何一つ実行していないです。
ほとんど混泳状態のままです。





剪定したウオータークローバーの新葉が出てきました。




良いことばかりではありませんでした。
三色をアップで撮った後、何か体の尾っぽの方に白い物が・・・。
とうとう恐れていた、水カビ病(ワタカムリ病)の発生でした。
幸い一匹だけでしたが、危なく見逃すところでした。

確認のため治療法を検索したら、住吉めだかさんのブログにたどり着きました。
以下、住吉めだかさんの記事の抜粋です。
--------------------------------------------------------------------------
もしも水カビ病が発症してしまったら、速やかに隔離してやり、
メチレンブルー水溶液で薬浴(+少量の塩も有効)してやり、
25℃くらいまで徐々に加温してやると、白い綿が取れます。
その後、様子を見ながら酸素が入るような感じでポタポタと足し水してやると、
少しずつ回復して来ます。
(*「御神田の水」を添加した水は、ミネラルもたっぷり入ってますので、
魚の治癒力も増し、即効性があります。)
ただ、回復するには、やはり早期発見早期治療が大事で、
出来る限りメダカの様子を観察してやる必要が有りますね。
----------------------------------------------------------------------------

今頃の時期には、ワタカムリ病が出やすいと聞いています。
人間もそうですが、早期発見早期治療がなにより重要ですね。
回復を祈りながら、早急、隔離しました。
ご訪問ありがとうございます。
↓↓
メダカブログランキング
投票用ボタン

あなたの応援が更新の励みです!
ブログランキングに参加しています。
1日1回ポチッとよろしくお願いします。
<<観賞魚(メダカ)のランキングが表示されます。>>