ブログ村、観賞魚(メダカ)ランキングに参加しています。

にほんブログ村
冬越しの準備です。
プラ船40L、60Lはそのままでも冬は越せますが、
小さい容器は冬越しは厳しいです。
安全を考慮して発泡容器を用意しました。
↓今日は、この仔たちを冬越しさせる発泡容器に移します。

↓発泡容器のフタをくり抜きます。

↓くり抜いた蓋はまた被せます。
メダカの飛び出し防止、発泡容器の補強が出来ます。

↓底床は荒木田土を使います。(保温効果)

↓荒木田土の袋を敷いて濁らないように水を注ぎます。

↓オーバーフローさせてゴミを流します。

↓飼育水が落ち着くまでメダカ撮影です。

注)移動のため飼育水は少なくしてあります。






↓指定位置に移動しました。
本格的な冬になったら、夜のみプチプチで覆います。

昨年は、特に問題なく冬を越すことが出来ました。
メダカ飼育で一番危険なのが、「慣れ」です。
同じ事をしても今回も上手く行くとは限りません。
事故を最小限に留めるには毎日の観察しかないと思います。
ご訪問ありがとうございます。
ブログ村、観賞魚(メダカ)ランキングに参加しています。
1日1回ポチッとよろしくお願いします。
↓↓

にほんブログ村
<<観賞魚(メダカ)のランキングが表示されます。>>
(^^) あなたの応援が更新の励みです! (^^)

にほんブログ村
冬越しの準備です。
プラ船40L、60Lはそのままでも冬は越せますが、
小さい容器は冬越しは厳しいです。
安全を考慮して発泡容器を用意しました。
↓今日は、この仔たちを冬越しさせる発泡容器に移します。

↓発泡容器のフタをくり抜きます。

↓くり抜いた蓋はまた被せます。
メダカの飛び出し防止、発泡容器の補強が出来ます。

↓底床は荒木田土を使います。(保温効果)

↓荒木田土の袋を敷いて濁らないように水を注ぎます。

↓オーバーフローさせてゴミを流します。

↓飼育水が落ち着くまでメダカ撮影です。

注)移動のため飼育水は少なくしてあります。






↓指定位置に移動しました。
本格的な冬になったら、夜のみプチプチで覆います。

昨年は、特に問題なく冬を越すことが出来ました。
メダカ飼育で一番危険なのが、「慣れ」です。
同じ事をしても今回も上手く行くとは限りません。
事故を最小限に留めるには毎日の観察しかないと思います。
ご訪問ありがとうございます。
ブログ村、観賞魚(メダカ)ランキングに参加しています。
1日1回ポチッとよろしくお願いします。
↓↓

にほんブログ村
<<観賞魚(メダカ)のランキングが表示されます。>>
(^^) あなたの応援が更新の励みです! (^^)