
犬を散歩させている人をよく見かける。ワンちゃんと一緒にいると、その飼い主の価値観や人柄まで見えるような気がするから不思議だ。とはいえ、散歩につきまとうのが、フンの始末である。
もちろん、ほとんどの飼い主は、しっかりと後始末をして持って行くようだし、問題はないのだろうが、やはりマナー違反の人もいまだにいる。
その証拠に、花壇のところにフンの始末を呼びかける看板が出ているところも多い。けっこう深刻な問題だ。過去にも、この手の記事を取り上げたことがある。
ときに、そんな中きっともう、被害が限度を通り越しているのだろう。藁をもすがる看板が見つかった。写真をご覧いただこう。
「犬糞除け祈願」(爆)。おお、まさにこれは神頼みそのもの。ご丁寧に鳥居の絵でなく、写真までもがついている(汗)
そういえば、昔は立小便禁止のマークとして、あちこちに鳥居のイラストが書いてあった。これが書いてあるところは、神様がいることになる。
当然、立小便などご法度である。しかし、最近とんと見ない。いつのころからなあ、この手の表示を見かけなくなったのは・・・
故遠藤周作のエッセイに、立小便について研究したものがあった(←ほんとかよ)。それによると、犬の縄張りよろしく、木の扉や柵を見ると、本能的にかけたくなるんだそうな。
よって、立小便防止のためには、木製のものを使わなければよいらしい。そうか、最近鳥居のマークを見なくなったのは、木製のものが減ったからか・・・
もっとも、今の若い人たちに鳥居のマークを見せても、その意図するところというのは分からなくなっているのではないか。
これは、犬に鳥居を見せるのも同じ・・・って、ダメじゃん(笑)。しかし、立小便が犬の縄張りと同じ本能に基づくものとしたら、この看板も、もしかして犬にも効くかも(汗)
あっ、しまった・・・こちらは立小便ではなかった・・・(爆)









もちろん、ほとんどの飼い主は、しっかりと後始末をして持って行くようだし、問題はないのだろうが、やはりマナー違反の人もいまだにいる。
その証拠に、花壇のところにフンの始末を呼びかける看板が出ているところも多い。けっこう深刻な問題だ。過去にも、この手の記事を取り上げたことがある。
ときに、そんな中きっともう、被害が限度を通り越しているのだろう。藁をもすがる看板が見つかった。写真をご覧いただこう。
「犬糞除け祈願」(爆)。おお、まさにこれは神頼みそのもの。ご丁寧に鳥居の絵でなく、写真までもがついている(汗)
そういえば、昔は立小便禁止のマークとして、あちこちに鳥居のイラストが書いてあった。これが書いてあるところは、神様がいることになる。
当然、立小便などご法度である。しかし、最近とんと見ない。いつのころからなあ、この手の表示を見かけなくなったのは・・・
故遠藤周作のエッセイに、立小便について研究したものがあった(←ほんとかよ)。それによると、犬の縄張りよろしく、木の扉や柵を見ると、本能的にかけたくなるんだそうな。
よって、立小便防止のためには、木製のものを使わなければよいらしい。そうか、最近鳥居のマークを見なくなったのは、木製のものが減ったからか・・・
もっとも、今の若い人たちに鳥居のマークを見せても、その意図するところというのは分からなくなっているのではないか。
これは、犬に鳥居を見せるのも同じ・・・って、ダメじゃん(笑)。しかし、立小便が犬の縄張りと同じ本能に基づくものとしたら、この看板も、もしかして犬にも効くかも(汗)
あっ、しまった・・・こちらは立小便ではなかった・・・(爆)









まだ、マナーの悪い人がいるんだ~。
時に、立小便。。。
女性である私には、残念ながら関係ないんですよね~(爆)
こっちでは見かけません。
ま、あれは人間用なんだろうけど。。。
ウチは、しっかりマナーを守っていますよ。
神社の岩でオシッコをしたがって困ります。
でもうちの息子、おしっこしたくなったら
たちションしちゃうんですよね・・・
注意しないと・・・(もちろん私はトイレまで走らせますけど)(笑)
鳥居が貼ってあるのってそう言う意味なんですね。知りませんでした。確かにそれを見たら出そうでも止まっちゃうのかも。。。(笑)
昔、浅草寺の境内の、人の往来が賑やかな場所で、かなり堂々となさっていたおじちゃんがいらっしゃいましたけど。。。(汗)
あっ、もしかして、男って犬と同じ発想か・・・