さて、前日の圓朝祭初日に続き、二日目も立ち寄った小生、というのも初日の市馬・三三に続き、この日もひいきの噺家が出るからである。
まずは開口一番、一之輔が登場。今や二ツ目ナンバーワンという感じの一之輔だが、「あくび指南」でスタート。やや濃い目の味付けだが、さすがによくできている。
そして続いて出てきたのが、三平。「四段目」であったが、うーん、稽古している感じは伺えるが、やはりどうも口に合わない。
先代の三平を意識しすぎている感じもあるし、下げのところで振りの間違いも・・・まあ、逆に小生が意識しすぎなのかしらん。
そしてここで喬太郎が登場、圓朝祭ということで、怪談牡丹灯篭から「お露新三郎」をやる・・・といってもいつものように喬太郎らしいワールドの展開。
とはいえ、この日は古典をしっかりやる喬太郎、一箇所のいい間違いも、自ら直していく機転も喬太郎ならでは・・・さすがである。
古典の喬太郎を堪能した後には、ごひいきの米團治である。ネタ出ししていたのは、なんと「蛸芝居」。うーむ、今月二度目だよ・・・
とはいえ、米團治びいきの小生としては、何度聞いても軽快にして、明るいそれでいて上品な米團治の世界はたっぷり楽しめた。
中入り後は、前日の金馬に対して、もうひとりの大御所円歌。「坊主の遊び」という、最近では珍しい噺を聞かせてくれた。なんとなく、寄席に来たみたいな感じだ。
そして、トリはもう一人のごひいき、さん喬の登場だ。ネタ出しは「芝浜」・・・むむむ、昨年のこの会では「鰍沢」だったが、今年も寒い時期の噺とは!
とはいえ、さすがにさん喬、静かにそしてしっかりと人物を描いていく。例によって、控えめでけなげな女性が出てくるのは、さん喬の真骨頂。
終盤の演出の工夫も感じられ、わかっちゃいるけど・・・のいつもの感涙にやられた小生。昨年の三鷹の会に続き、二度目だが、やはりさん喬の芝浜はいいなあと。
二日続けてのこってりたっぷりの落語会。うーん、やはり落語はたまらんなあ・・・といいつつ、今月はまだ落語会があるんだよなあ(苦笑)
まずは開口一番、一之輔が登場。今や二ツ目ナンバーワンという感じの一之輔だが、「あくび指南」でスタート。やや濃い目の味付けだが、さすがによくできている。
そして続いて出てきたのが、三平。「四段目」であったが、うーん、稽古している感じは伺えるが、やはりどうも口に合わない。
先代の三平を意識しすぎている感じもあるし、下げのところで振りの間違いも・・・まあ、逆に小生が意識しすぎなのかしらん。
そしてここで喬太郎が登場、圓朝祭ということで、怪談牡丹灯篭から「お露新三郎」をやる・・・といってもいつものように喬太郎らしいワールドの展開。
とはいえ、この日は古典をしっかりやる喬太郎、一箇所のいい間違いも、自ら直していく機転も喬太郎ならでは・・・さすがである。
古典の喬太郎を堪能した後には、ごひいきの米團治である。ネタ出ししていたのは、なんと「蛸芝居」。うーむ、今月二度目だよ・・・
とはいえ、米團治びいきの小生としては、何度聞いても軽快にして、明るいそれでいて上品な米團治の世界はたっぷり楽しめた。
中入り後は、前日の金馬に対して、もうひとりの大御所円歌。「坊主の遊び」という、最近では珍しい噺を聞かせてくれた。なんとなく、寄席に来たみたいな感じだ。
そして、トリはもう一人のごひいき、さん喬の登場だ。ネタ出しは「芝浜」・・・むむむ、昨年のこの会では「鰍沢」だったが、今年も寒い時期の噺とは!
とはいえ、さすがにさん喬、静かにそしてしっかりと人物を描いていく。例によって、控えめでけなげな女性が出てくるのは、さん喬の真骨頂。
終盤の演出の工夫も感じられ、わかっちゃいるけど・・・のいつもの感涙にやられた小生。昨年の三鷹の会に続き、二度目だが、やはりさん喬の芝浜はいいなあと。
二日続けてのこってりたっぷりの落語会。うーん、やはり落語はたまらんなあ・・・といいつつ、今月はまだ落語会があるんだよなあ(苦笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます