アモーレ・カンターレ・マンジャーレ

自称イタリア人のオヤジが、好きなサッカーやらグルメやら、何でも不定期に気まぐれに書き綴るサイトです。

京都ぎらいという本を読みながら・・・

2017-04-04 06:00:00 | つれづれ

先日、駅構内の本屋さんで見かけてついつい買ってしまった本、それが「京都ぎらい」という本だった。井上章一氏という方の著で、朝日新書から出ている。

 

 表紙には「千年の古都のいやらしさ、ぜんぶ書く」とある。かつて京都に勤務したことのある小生、懐かしさとともに、おそらくこんな内容か・・・と思いつつ購入した。

 内容についてこちらで書くのはご法度だろうからやめておくが、「そうそう」とうなづくものが多かった。

 

 小生が住んでいた借り上げ社宅は、いわゆる山鉾町だった。山鉾町とはこちらをご参考にしていただくが、八坂神社の氏子町で、地図の赤枠ゾーンだと思えばよい。

 要は、京都のど真ん中であり、その実、狭義の京都ゾーンということになる。京都に勤務していたとき、「五条より南は京都ではない」と言われたことがあった。

 

 これは一番排他的な定義だが、よく言われる洛中(市内)と洛外(市外)の境についてはけっこう意識させられるシーンがあった。

 時代によって洛中の範囲というのは変わっていたようだが、おおむね地図の青枠のゾーンというべきだが・・・京都以外の人間からすると、その範囲の狭いことに気づく。

 

 ある京都の人が、こんなことを言っていた。有名な「女ひとり」という歌があるが、あれは京都の人間の詞ではないと。

 そう歌い出しの歌詞、「京都大原三千院」というのはありえないというのだ。ここまでの文章でおわかりの通り、大原は京都ではないからだ。大原どころか、嵯峨も京都ではないし、金閣寺も京都ではない。

 

 比較すべく江戸について考えてみる。ご存じの方も多いと思うが、江戸時代の江戸の範囲も時代によって多少の変化はあるが、四宿と呼ばれる品川・千住・板橋・新宿は江戸の外になる。だから今都庁のあるところは江戸ではない。

 品川も江戸ではないわけでかなり狭い。が、歴史が違うとはいえ、今杉並区や世田谷区に住んでる人に対し、江戸ではないなんて差別意識は本心からもないはずだ。

  

 いや、深川や浅草あたりの人は思っているかも知れないが、それを感じるシーンはまずないと思われる。

 京都の京都らしいところはまさにここからスタートしている・・・小生は幸いにして京都とはまったく縁のない人だったので、それを意識することもなかったが・・・

 

 とはいえ住んでいた地域は、クリーニング屋が土日が休みで平日は9:0017:00までの受付だったくらいで、単身赴任のサラリーマンにはどうにもつらいところだった。

 また会社が借り上げているにも関わらず、個人が契約の連帯保証につけさせられ、さらには入居にあたり、顔写真と戸籍謄本の提出を求められたことは今でも覚えている。やはり敷居の高い町であった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 辛夷の花 | トップ | 努力するのが馬鹿らしくなる? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つれづれ」カテゴリの最新記事