![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/2a22c187f55d416f7b3a0bd029729a8d.jpg)
読者の皆さんは、お酒の銘柄といって思い浮かぶのは何かあるだろうか。たまたま、このブログの常連の方にはお酒をお好きな方が多いように思うので、いろんなのが出てきそうだが・・・
日本酒といって、誰もが知っていて、かつ銘酒と名高いものの代表格が「越の寒梅」ではなかろうか。新潟でも一本一万円は取られるらしい。
そもそも入手困難だからであり、値段などあってないようなものらしいが、その割にいろんなところで見かけるように思う。
最近は、焼酎の森伊蔵なんてのも話題になっていて、これまた目の飛び出るような値段のようだ。そもそも焼酎なのに・・・って気もする。
まあ、ブランド力といえばそれまでだし、その値段で流通することがまたブランドになるわけである。本当に、定番というものの意味が薄らいでいるのではないかと。
今では、他の大多数のことには価値がゼロでも、自分にとって価値があれば大枚はたいてでもほしいものをゲットする・・・それがオタクの存在意義でもあるようだ。
あっ、いかんいかん、こんなところでオタク論を展開するつもりはなかったんだ。トップ写真をご覧いただこう。かの「越の寒梅」であるが、様子が違う・・・
そう、これは「越の寒梅」の焼酎なのだ。これは驚いた。小生、お酒はよく飲むが、「越の寒梅」に焼酎があるとは思わなかったぞ。
これを教えてもらったのは、 都内某所のおつな居酒屋さんである。なぜかホロ酔い気分で立ち寄った(小生2軒目はめったに行かない)所のオヤジさんに紹介された。
しかし、呑み助の勘というのは恐ろしいもので、たまたま立ち寄ったにしては、ウマが合い、いろんなお酒を飲ませてもらえた。
まあ、そのぶんお値段も・・・だが(汗)。いや、それ以上にめったに口に入らないお酒をたらふく飲ませてもらって大満足のひとときであった。
えっ、皆さんも知らないって・・・そうでしょう、小生もこの焼酎の存在は想定外のことでしたからね。あー、この記事で場所教えたいけど・・・
やっぱやめとこ、行ったら知らないお客様でいっぱいだったら嫌だし、ましてや、それが実は桂一族だったりしたら・・・(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sos.gif)
日本酒といって、誰もが知っていて、かつ銘酒と名高いものの代表格が「越の寒梅」ではなかろうか。新潟でも一本一万円は取られるらしい。
そもそも入手困難だからであり、値段などあってないようなものらしいが、その割にいろんなところで見かけるように思う。
最近は、焼酎の森伊蔵なんてのも話題になっていて、これまた目の飛び出るような値段のようだ。そもそも焼酎なのに・・・って気もする。
まあ、ブランド力といえばそれまでだし、その値段で流通することがまたブランドになるわけである。本当に、定番というものの意味が薄らいでいるのではないかと。
今では、他の大多数のことには価値がゼロでも、自分にとって価値があれば大枚はたいてでもほしいものをゲットする・・・それがオタクの存在意義でもあるようだ。
あっ、いかんいかん、こんなところでオタク論を展開するつもりはなかったんだ。トップ写真をご覧いただこう。かの「越の寒梅」であるが、様子が違う・・・
そう、これは「越の寒梅」の焼酎なのだ。これは驚いた。小生、お酒はよく飲むが、「越の寒梅」に焼酎があるとは思わなかったぞ。
これを教えてもらったのは、 都内某所のおつな居酒屋さんである。なぜかホロ酔い気分で立ち寄った(小生2軒目はめったに行かない)所のオヤジさんに紹介された。
しかし、呑み助の勘というのは恐ろしいもので、たまたま立ち寄ったにしては、ウマが合い、いろんなお酒を飲ませてもらえた。
まあ、そのぶんお値段も・・・だが(汗)。いや、それ以上にめったに口に入らないお酒をたらふく飲ませてもらって大満足のひとときであった。
えっ、皆さんも知らないって・・・そうでしょう、小生もこの焼酎の存在は想定外のことでしたからね。あー、この記事で場所教えたいけど・・・
やっぱやめとこ、行ったら知らないお客様でいっぱいだったら嫌だし、ましてや、それが実は桂一族だったりしたら・・・(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_fight.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/wakaba.gif)
越の寒梅を作っている酒造会社って石本酒造なんですよね。私の戸籍上の苗字が石本なので、これはまた奇遇と思っていましたが、今度は焼酎まででるんですねぇ。
なお、松田聖菜子★彡と石本酒造はじぇんじぇん関係ありません。いつぞや越の寒梅を買ってえらく高い・・・とは思っていましたが。
サッカーに関しては、自分はオタクであることを発見(汗)
見ただけで、酔ってきました~。
箱が、まぶすぃ。
うふふふ。。。面白い。
だって、皆面識ないわけですし。。。(爆)
「知らないお客様」って思っていたら実は「桂一族」って。。。あり得ますね(爆)。
こわ~っ(爆)
知らないお客さんが隣の席で、昨日の一族の記事について語っている。
別のテーブルでも・・・(苦笑)
あ、あの人がきっとゆきこママさんだ。あの人が、雪ダルさん、えっ、この女性がナイト姉さん?
なんて・・・おお、絶句!