福地温泉 いろりの宿かつら木の郷

奥飛騨・福地温泉・飛騨高山・上高地などの情報をお伝えします

福地温泉の夏祭りも残すところあと二日

2010年08月24日 | 福地温泉情報
7月25日から毎晩行われている福地温泉の夏祭りも残すところわずか2日です。
こうして終りが近づいてみると大変だった毎日を忘れ、もう少しできそうな気もします。
実際には獅子舞はかなりハードなため、そろそろ限界ですが・・・
獅子舞の写真を紹介します。獅子舞は『牡丹獅子』『へんべとり』と2つを上演します。
『牡丹獅子』は前返ししたり、後ろ返ししたり、アブコしたりとアクロバット的な獅子舞です。見た目にはへんべとりより派手なので拍手も多くなります。また、後ろを担当すると唯一顔が見えるので、舞手にとっても頑張りがいがあります。

ワンクリックにご協力下さい人気ブログランキングへ
一方『へんべとり』は村人を苦しめた毒蛇を獅子が退治するといった内容の獅子舞です。
こちらはかなりハードで5分ほどの獅子舞ですが、これ以上動けないほど限界に近い獅子舞です。とにかくお客様の拍手とご声援だけが励みなのです。

可愛い浴衣を着て、いざ夏祭りへ

2010年08月19日 | 福地温泉情報
福地温泉で毎年7/25~8/25まで行われている夏祭りへ、可愛い浴衣を着て行けます。
ご自分の好きな浴衣をきて、温泉街をぶらり、そして夏祭りでは、曲芸獅子などの獅子舞を観て感動を!
夏祭りには少し早めに行くと、線香花火を無料でもらえ、小さな自分だけの花火に懐かしさを・・
浴衣選びはとにかくウキウキ・・
ワンクリックにご協力下さい人気ブログランキングへ

ようこそ福地温泉へ

2010年08月11日 | 福地温泉情報
福地温泉の手作り看板です。 松本方面より無料化になった安房トンネルを出たら、
→神岡・新穂高方面へ直進してください。
→5分ほど走るとクマ牧場とガソリンスタンドが見えてきます。
→クマ牧場を過ぎると福地温泉左へという標識が出てまいります。
→カーブの手前を左折し3分ほど走ると、
→写真の手作り看板がみえてまいります。ここから先、川の西岸が福地温泉です。
→1分ほどで福地温泉街に到着です。最初の左手の宿が当館「いろりの宿かつら木の郷」です。向かいの宿が「隠庵ひだ路」です。
     
人気ブログランキングへ

福地温泉夏祭り飛騨の餅つきイベント

2010年08月09日 | 福地温泉情報
福地温泉夏祭りの「飛騨のお餅つき」イベントの様子です
福地温泉では毎年7/25~8/25までお祭り広場にて郷土芸能の獅子舞と鶏芸を披露しております。
その一月の間に3日間づつ2回「飛騨のお餅つき』を体験して頂き、つきたてのお餅を食べていただこうというイベントです。
毎回多数のお客様が集まり、イベントにも参加され、美味しそうにお餅をお替わりしております。
皆さんも是非お餅つき体験しませんか

絵馬って何?

2010年07月31日 | 福地温泉情報
ご利益バッチリの縁起物「絵馬」といっても知らない方が多いと思います。
飛騨地方では昔から絵馬と言って、紙に宝物を背負った馬の絵を描き、
馬が宝を背負い込んでくるようにと玄関から中へ馬の頭が向くように貼り、
演技を担ぐものです。
家内安全、商売繁盛、無病息災、千客万来、交通安全などを祈願し、縁起物として、
一年に一度地元で行われる絵馬市で購入し、今でも殆どの家で玄関や座敷などに貼られております。
他にも子宝、安産、学業成就、夫婦円満、厄除開運などの判があり
願いを込めたい判を押して、祈願しております。
福地の神社は石動神社と言い、神仏混合だった頃の慣わしが残っており、祝詞と一緒に般若心経なども唱えます。
 福地温泉は現在は残念ながら高山市になってしまいましたが、以前は高原郷上宝村福地と言って、
「高天原の神の宝の村の福が来る地」という大変に縁起がいい地名で、ご利益があったと毎年絵馬を買いに来られるお客様もいらっしゃいます。
効能は一年間ですが、その後はお土産にもなりますので、お子様の学業成就などにいかがですか?
 

福地温泉の夏祭りが始まりました。

2010年07月29日 | 福地温泉情報
毎年恒例の夏祭りが始まりました。7月25日から8月25日まで毎晩8時半より昔ばなしの里お祭り広場にて開催されます。(雨天中止)
今年は梅雨明けからの晴天もあり、昨日まで毎晩出来ました。
郷土芸能の獅子舞や、鶏芸を上演します。
他にヨーヨー釣りや焼き鳥、みたらし団子などもあります。
そして福地温泉の絵馬市が開催されます。
是非見に来てください。