福地温泉 いろりの宿かつら木の郷

奥飛騨・福地温泉・飛騨高山・上高地などの情報をお伝えします

福地温泉上バス停

2012年11月08日 | 福地温泉情報
紅葉と福地温泉上バス停です



上の写真は高山方面へ向かう側です。

藤棚になっており、昨年手直しをしました。



下の写真は新穂高方面のバス停です。

青ダルの時など、ここで甘酒が振る舞われます



建物の横が福地山登山道です。



福地山からの1枚。遠くに槍、奥穂など3000m級の北アルプスの絶景が眺められます。



ちょうど日がさしてきましたので、もう一枚、本日の紅葉の様子です。

福地温泉の朝市にも色々な山菜が並び始めました

2012年04月28日 | 福地温泉情報
いよいよゴールデンウィークです。
上高地も開き、後は5/15開通予定の乗鞍スカイラインのみとなりました。

今日は福地温泉の昔話の里にて年間を通して開催されている

「福地温泉朝市」のご案内です



地元で採れたウドや蕨、こごみなどが並び始めております。

もうすぐ山菜の季節です。



当館から徒歩3分です。朝6時半から開いておりますので、散歩がてらお出かけ下さい。

福地温泉夏祭り;パットでゲット

2011年08月17日 | 福地温泉情報
夏祭りも後半に入り、7月に2日中止があっただけで
18日連続開催しております


今年から少し早く夏祭りに集まられたお客様のために
「パットでゲット」を始めてみました。
意外に好評で、毎日チャレンジされ、賞品をゲットされるお客様がいらっしゃいます。

賞品は


目玉商品は、宿泊優待券・絵馬・福地温泉オリジナルTシャツなどです
これまでに、オリジナルTシャツ賞・オリジナル福地温泉傘・
福が授かる絵馬・焼き鳥・ヨーヨー・草円宿泊割引券・たらの木ラーメン賞などをゲットされていきました

下が凸凹なのであまり狙わないほうが、入る事が多いようです。





春になりました(^_^;)

2011年05月17日 | 福地温泉情報
福地温泉に春がやって来ました。


昔ばなしの里の枝垂れ桜が見頃です。

先週は

こんな感じでした。
ですが、桜はあっという間に過ぎてしまいますね。

福地祭りも5月12日に雨曇りの中、豊作、安全、震災復興、健康などを祈願して無事行われました。
その際奉納した伝統芸能の獅子舞です

子供達も日頃の練習の成果を出すべく、一生懸命舞っていました。


新緑の季節となりました。
桜が咲くと他の木々が一斉に芽吹き、一週間であっという間に新緑となってきました。


一週間前はまだ葉っぱも小さく、

寂しかったです。

これから6月にかけてが新緑のいちばんキレイな時ですよ

青ダル ライトアップ片付けました

2011年04月05日 | 福地温泉情報
青ダル の片付けをしました。

 といいましても、ライトアップ用の電器や配線を片付けたわけです

 年末から3月末まで無事事故もなく「青ダルライトアップイベント」が終了しました。

 今年は3月に入り寒い日が続き、白くはなりましたが、大きな青だるが残っております。

 道路は既に雪が解け、あちこちに蕗の薹が顔を出してます

 氷が大きく、配線などが回収できない箇所も多かったです。

 これだけ大きな青だるが残ったのは、初めて以来、今回が初めてです。ですが、雪解けの時期ですから、危ないので絶対に近づき過ぎないようお願いいたします。また年末より始める予定です。

 ロビーのまゆ雛様も、4月3日で終り、また来年までお休みデス。

ワンクリックにご協力下さい人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

4月1日より福地温泉の「もらい湯」が変わります

2011年04月01日 | 福地温泉情報
大震災にて被災した皆様に心よりお見舞い申し上げます。
微力ではありますが、福地温泉も一緒になって復興へ協力させていただきます。
皆で力を合わせ、頑張っていきましょう。

*************************************

大震災以来、お客様のキャンセルなども相次ぎなかなかブログ更新を出来ずにおりました。
情報を求め、ブログを開いていただいたお客様には大変ご迷惑をお掛け致しました。

4月に入り落ち着いてまいりましたので、(ちょっと落ち着き過ぎてしまいましたが・・・涙)
出来る限り春らしい話題を更新していきたいと思います。

************************************

お客様に最も有用なニュースです。

福地温泉で行っている「もらい湯」の中身が、もう少し利用しやすくなりました。
ただし、これまで同様、あくまで目的は、浴衣を着て、福地温泉街を、
歩いて頂くこととなりますので、
①ご利用の際は、必ず浴衣着用となります。
また、自分たちで出来る範囲でということで
②お一人様、一カ所のみの利用となります。
③ご宿泊のお客様にもゆったりと自館の露天風呂を楽しんで頂くために利用時間制限があります。

大きくお願いするとこの3点を、お守り頂ければ、無料にてご利用して頂けるというルールーがあります。

今回は1年間限定で、ご利用時間の制限を、可能な施設にお願いをして、利用時間を拡大して頂くことと致しました。

よって、利用が偏っていた2施設以外は、15時から21時まで(最終受付20:40)利用頂けることとなりました。
これまでは、チェックインの重なる16時から18時の間は行っていなかったので、夕食前に利用されたいお客様には、大変有用かと思います。

勿論当館 いろりの宿かつら木の郷 においても、15時から21時までの間ご利用頂けます。

ワンクリックにご協力下さい人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


福地温泉にちなんだ化石の名前

2010年11月01日 | 福地温泉情報
福地温泉化石館の紹介続きです
下の写真は福地温泉にちなんで名付けられた本物の化石です

福地温泉は全国的にも化石では有名で、
好きな方は夏休みなどに親子連れで化石探しに来る方も大勢いらっしゃいます
これも「フクジエンシス」と付きます
こちらは上宝村にちなんだ「タカラレンシス」
他にもたくさんあります
日本最古4億8千万年前の化石はこちらです

その頃の海の様子がこちら
代表的な生物です

 
床板サンゴ
 
ハチノスサンゴ
 
ウミユリ
 
四放サンゴ
 
  


福地温泉に来られておりには、是非お立ち寄りください
年中無休 無料です 朝8~9時開場 夕方5時頃まで
昔ばなしの里内の二階にあります
昔ばなしの里の五平村には温泉施設もあります
人気ブログランキングへワンクリックにご協力下さい

日本一古い4億8セ年前の化石(福地の化石館)①

2010年10月29日 | 福地温泉情報
福地温泉といえば、知る人ぞ知る日本一古い化石が発見された場所です
なんと4億8千万年前の化石が発見されております

それ以前はシルル紀(4億年前)の化石が最古でしたので、
いっきにオルドビス紀まで遡ったこととなります。
とは言っても、「ミジンコに近い貝形虫という動物の殻」ですから、恐竜のように派手ではありませんが・・・
1980年(昭和55年)に福地で採取された化石が4億8千万年前のものであると新聞で報道された時には
一大ブームで、多くのお客様や、専門家、マニアの方が訪れた覚えがあります。(私が小学生の頃です)


右上に写っているのが『バレオレベルティシア』です
その頃の福地温泉付近の海の様子は
こんな感じです。
ここに写っている生物がウミユリや蜂の巣サンゴ、三葉虫などです
次回は福地にちなんで名づけられた化石を紹介します


ワンクリックにご協力下さい人気ブログランキングへ

福地温泉の化石館&五平村を紹介します

2010年10月17日 | 福地温泉情報

福地温泉の中心地昔ばなしの里内には
福地温泉内で発見された古生代の化石を展示している化石館
昼食と入浴休憩をしている五平村
江戸時代に奥飛騨地区の名主として地域を守った
「萬葉家」の生家を移築利用した、
手打ち蕎麦&手作りケーキ&挽き立てコーヒー&陶ギャラりーの萬葉館
朝6時から毎日開催している『福地の朝市』
7/25~8/25まで毎日開催されるお祭り広場からなっています。
こんなメニューもあります
お食事メニュー


福地で採れた貴重な化石が展示されてます
 

忘れてましたが、公民館でもあります。
朝市 
散歩がてらお気軽にお立ち寄りください
特に福地温泉は以前「岐阜県 吉城郡 上宝村 福地」といって、
「吉」「神の宝の村」「福来る地」といいまして、パワースポットとしてひそかに人気があります。
そうそうこの地はかつて「高原郷」(神が住まう場所・高天原から来ていると言われております)と呼ばれてました
ワンクリックにご協力下さい人気ブログランキングへ

名古屋で奥飛騨・福地温泉の宣伝をしてきました

2010年09月17日 | 福地温泉情報
9月15日16日17日と三日間名古屋の栄 中日ビルにて奥飛騨温泉郷の各観光協会と共同で福地温泉の宣伝活動をしてきました。たくさんのお客様に来ていただけて有難うございました。
福地温泉のオリジナル傘が当たったお客様、雨の日は必ずご利用お願いいたします。(笑い)
12月にはh22年度の11月30日までに福地温泉にお泊りになられたお客様対象に『お帰りなさいキャンペーン』を今年も実施致します。
福地温泉の宿であれば同じ宿でも、違う宿でもokです。
大人料金のお客様にもれなく『飛騨牛すき焼き肉100g』をプレゼントします。
是非、お待ち致しております。「お帰りなさいませ」と言ってお迎えする予定です。
もう一つ1月13日より3月23日まで毎月3が付く日に『あつ鍋』を開催致します。
2年前から始めた企画で、好評でしたので今年も開催することとなりました。
『あつ鍋』はお客様と福地温泉の旦那衆(女将さんもいます)と囲炉裏を囲みアツアツの鍋をつつきながら
熱く語り合おうという企画です。
普段お客様と語り合う機会が少ないので、この機会に語り合えることを期待致しております。
アツ鍋の日は地酒がサービスで振舞われます
人気ブログランキングへワンクリックにご協力下さい