
先日山からツルウメモドキの枝を採ってきました。

綺麗な実がたくさん付いていて、今では門付近で
お客様をお迎えいたしております。
アップはこちら

「蔓梅擬」を調べますと

つるうめもどき (蔓梅疑) Celastrus orbiculatum
【にしきぎ科つるうめもどき属】 分布 北、本、四、九州
5~7月ごろ緑色で5弁の小集団花を咲かせる
花径は6mm程度 花は数個から数十個ある
枝わきにかたまって花をつける 葉は互生し楕円形で長さ5~10cm
日当たりの良い山地に生え広葉樹などにからむ 雌雄異株
秋の葉が落ちたあとの黄色の実は美しい 割れて赤い実が覗く
落葉つる性木で、太い木もあるらしい 蔓の肌には白い斑点がある
実は赤い色が長くもつので乾燥花に利用する
このつるの木は硬く切れにくいので山の手入れには苦労する
とありました。 秋から冬にかけて生花には重宝します


ワンクリックにご協力下さい

綺麗な実がたくさん付いていて、今では門付近で
お客様をお迎えいたしております。

アップはこちら



「蔓梅擬」を調べますと

つるうめもどき (蔓梅疑) Celastrus orbiculatum
【にしきぎ科つるうめもどき属】 分布 北、本、四、九州
5~7月ごろ緑色で5弁の小集団花を咲かせる
花径は6mm程度 花は数個から数十個ある
枝わきにかたまって花をつける 葉は互生し楕円形で長さ5~10cm
日当たりの良い山地に生え広葉樹などにからむ 雌雄異株
秋の葉が落ちたあとの黄色の実は美しい 割れて赤い実が覗く
落葉つる性木で、太い木もあるらしい 蔓の肌には白い斑点がある
実は赤い色が長くもつので乾燥花に利用する
このつるの木は硬く切れにくいので山の手入れには苦労する

とありました。 秋から冬にかけて生花には重宝します


ワンクリックにご協力下さい
