仕掛け作りのまとめをいつ書くか?書こうか?と、躊躇していました。
まだまだ、仕掛け作りに関してやっていないことがたくさんあり記事を書いていないことから、それらをしてからまとめて書こうかなと悩んでいました。
とはいえ、他の仕掛けは少しずつ書き足せばよいだけですので、先ずはカッパのやっている仕掛けを一通りまとめてみます。
基本はYou Tubeの野本釣り教室【野本釣具(外部リンク)左のメニューの . . . 本文を読む
へら専科の2015年11月号に仕掛けの記事がありました。
仕掛け作りが半分趣味のカッパとしては興味津々。
そして、なるほど!と唸ってしまった仕掛けの1つにに、とんぼ松葉を使った浮子止めが紹介されています。
トンボで結んだ糸の穂先側だけ長く残し、そこにゴム菅を通して浮子をとめます。
更に、その下にもう1つトンボを結んで浮子が下がらないようにします。
このやり方はだと、仕掛けを作った後か . . . 本文を読む
カッパはよく穂先に道糸が絡むことがあります。竿さばきが下手だからかもしれません。回転リリアンがあっても絡む時が多々あります。
穂先のトラブルは穂先から5~10cmほど道糸が曲がりにくいと起こりにくいようです。
道糸を2重にして縒ってトラブルを減らすことを本で見たことがあります。
これはまだヘラブナ釣りの仕掛けでしたことがないので、今度してみます。
カッパの穂先と道糸との結び方は、シンプルな投 . . . 本文を読む
ハリスの結び方で,チチワ結びは結構色々と行なわれています。
チチワ結びのよいところは,チチワさえ作れば,スイベル(サルカン),マルカンと結ぶ時にとても簡単に行なうことが出来ます。
ハリをスイベルやマルカンの輪っかにハリから通します。
チチワにハリを通します。
ゆっくり引っ張れば締まります。
チチワの結び目がスイベルに引っ掛かる場合がありますので、外すことを忘れずに。
. . . 本文を読む
仕掛け作りをまとめていましたら、ハリスとスイベル(サルカン)、マルカンとハリスを結ぶやり方をきちんと書いていないことに気付きました。
ハリスの結び方には、コブ結びとチチワ結びがあります。
今回は、コブ結びです。
コブ結びの場合はハリスにコブを作り後はスイベルやマルカンに通して片結びをします。
片結びを行なうと,コブのところでしっかり止まります。
締める時に水などを付けるようにすると . . . 本文を読む
今日は用事があり釣りに行けませんでした。
用事が一段落したので、浮子のオモリ粗調整をしました。
以前のブログで書いた「パスタケース 浮子オモリ調整」を使ったオモリの粗調整しました。ちょっと数が意外とありました。
写真は撮影用で浮子は抜粋
粗方の重さを知るために板オモリの代わりに粘土を使ったのですが、浮力が働き粘土の重さが板オモリの重さよりも重くなり、板オモリの長さを計算することが結局面倒にな . . . 本文を読む
先に浮子止め 後付方法を書きました。
遊動浮子ゴムの止め方について書きます。ヘラブナ釣りの仕掛けの基本中の基本です。しかし、カッパはヘラブナ釣りを始めた時に少し戸惑った記憶があります。
遊動浮子ゴムを止める方法で一般的なのがウキ止めゴムを使う方法です。確かに簡単で速く仕掛けを作れます。
ウキ止めゴムにワイヤーがあります。ワイヤーに道糸を通します。
ウキ止めゴムを道糸側に引っ張ります。
. . . 本文を読む
遊動式の浮子ゴムはあらかじめ道糸に通してウキ止めゴムやトンボで固定します。
遊動式の浮子ゴムの固定はまた今度書きます。相変わらず、へそ曲がりなカッパです。
仕掛けを作っていて、浮子ゴムを通し忘れてしまうことがときたまあります。おっちょこちょいなカッパだからでしょう。
特に仕掛けを釣り場で作った時に浮子ゴムを通し忘れてしまった時ほど悲しくなります。折角、早く釣りたいのに、やり直すのは・・・実際に . . . 本文を読む
穂先と道糸の結びはとても大切ですよね。浮子をはじめ全ての仕掛けが無くなってしまいますからね。
ここをチチワで結ぶと強い合わせで結び目から糸が切れることがあります。いや、カッパの合わせがキツイのが問題ですが・・・
何れにせよ、仕掛けが切れるのは避けたい。
シンプルな方がトラブルは少ないと思い込んでいる初心者カッパは、一番シンプルな結び方の投げ縄結びを愛用しています。
ただ、これも結び方が悪い . . . 本文を読む
8の字結びを手で結ぶやり方を書きました。
8の字結びをするときに便利な道具がいくつかありますが、ダイワの速攻8の字むすびを使っています。
黒い部分を押すと中から鍵爪が出てきます。
8の字結びのやり方は基本的には手でやるのと同じです。最後の端糸を輪に通すところを鍵爪を使うことで簡単にしています。
今回はチチワを結びます。(カッパもスイベルを使わないハリス結びでチチワは使います)
まず、糸 . . . 本文を読む