2018年7月1日(日)
梅雨明けで、暑いです。
この夏、昨年ちょっとやってみたオカメ釣りをエサ(マルキューSピンク)も余っていることから、やってみようかなぁ。クマ取り仕掛けを作って、ハリ巻いて週末に臨んでいました。
土曜日。月末のハードな仕事をこなし暑さもあり、やる気が出ずにダラダラ。
そして、今日。
朝起きたら、前日釣りに行っていないので、気分は土曜日(えっ!)
金曜日に確認していた天気予報で風があまり吹かない円良田湖に足を向けてしまっていました。
朝イチで出発しても、7時半に桟橋にのることになりました。
今回は、梅林桟橋に入りました。
【釣結果】
タックル
竿:ダイワX12尺
浮子:阿吽 茅浮子 10番 PCムクトップ
道糸:かちどき 凱 1.2号
ハリス:
クマ取り仕掛け 将鱗 スーパープロプラス 0.6号線
上10cm、下15cm+ハリス
下ハリス サンライン 奏 0.5号
35cm、45cm、55cm
55cmスタート(15+55cmで下ハリス70cm)
ハリ:
上 オーナー リグル 10号
下 鬼掛け 喰わせヒネリ 3号
エサ
Sピンク、一発ハード極小
ハリを変えたので、オモリバランスを取ってからエサ打ち開始!
兎に角馴染ませることに先ずは注意して、デカバラケを打ちます。
浮子が馴染んでから返ってくると打ち返して、これでもかって位打ってみます。
でも、触りゃしない。
ヘラはいるけど触りが出ない。出せないので、浮子を沈没気味にするようちデカバラケを固く付けてしゃくってみます。
浮子の下の方にはヘラブナが居るのが見えて、溶け落ちたバラケをパクパクして居やがるのです。
ハリス長過ぎと極端に20cm短くし、下ハリス50cm(15+35cm)に変更。
これがまあ、反応が分からない。触りがない。合ったかもしれないけど、気付かない。浮子は馴染んでから返っていくだけ。シャクりましたけど「アタるの?」なんて疑心暗鬼。
ならば、下ハリスを60cm(15+45cm)にしてみると・・・
直ぐさま、浮子がスッと入って優しく合わせて(!)釣れましたよ。
上ッパリ食って来やがっています。
いつも「男合わせ」をしていますが、合わせは兎に角、「優しく」「小さく」を心掛けました。
この後、落ち込みにオカメを喰っていたり、小さめのアタリが乗ったり、上ッパリ喰ったり、すーっと消し込んだり。9時半前から10時位まで立て続けに釣れたのですが、その後はパッタリ。
バラケエサが無くなったので竿と仕掛けはそのままで、ハリスを変えてチョウチン両ダンゴに変更することにします。
竿:ダイワX12尺
浮子:阿吽 茅浮子 10番 PCムクトップ
道糸:かちどき 凱 1.2号
ハリス:
サンライン 奏 0.5号
上 40cm、下50cm
ハリ:
上下 鬼掛け 軽量ダンゴヒネリ 8号
エサ
Sグリーン
エサは1年以上前に開封したものです。
エサを打ってみると、着水後直ぐに溶けてしまい棚まで持っていないようですので、押し練りしてエサ付け。
何とか馴染んでも、これが全く浮子に反応なしでして、上で溶けたエサをヘラブナがパクパク吸っているのがハッキリ見えます。何だか上手くいきません。チョウチン両ダンゴの釣り方が段々分からなくなってきました。
チョウチン両ダンゴでここまで凸。
1ボール打ち終えて、袋のエサは後1ボール弱だけ残っていました。
上でのダンゴの溶け具合から、トロ掛けのダンゴに使えそうと言うことで、釣り方を変更して浅ダナトロ掛けセットにします。
竿:ダイワ 月光9尺
浮子:クルージャン 浅ダナセット用 ASA 4番 パイプムクトップ
道糸:かちどき 凱 1.2号
ハリス:
サンライン 奏 0.5号
上 6cm、8cm
下 11cm~15cm
ハリ:
上 がまかつ ダンゴマスター 7号
下 がまかつ 角マルチ 6号、クワセマスター 5号
ダンゴ Sグリーン
慣れ親しんだ釣り方でして、水中イメージを持てているからついついやっちゃいます。
今日は難しいこと考えずに、感に頼って。
カッパのトロ掛けの攻め方は・・・
ダンゴは寄せの数投までは親指の爪の大きさで、仕留めに行くときはダンゴは小さく(ハリの懐に隠れるくらい)。ハリス段差は小さく。ハリス段差はコレこそ感。
得意にしている釣り方だから、ポツポツ釣っていき、時々スレかって思う位引きも堪能しました。
ダンゴも無くなったので、3時前に納竿しました。(Sグリーンも無くなりました)
結果:18枚
風はたいして吹かず、汗をカキカキ帰宅しました。
梅雨明けで、暑いです。
この夏、昨年ちょっとやってみたオカメ釣りをエサ(マルキューSピンク)も余っていることから、やってみようかなぁ。クマ取り仕掛けを作って、ハリ巻いて週末に臨んでいました。
土曜日。月末のハードな仕事をこなし暑さもあり、やる気が出ずにダラダラ。
そして、今日。
朝起きたら、前日釣りに行っていないので、気分は土曜日(えっ!)
金曜日に確認していた天気予報で風があまり吹かない円良田湖に足を向けてしまっていました。
朝イチで出発しても、7時半に桟橋にのることになりました。
今回は、梅林桟橋に入りました。
【釣結果】
タックル
竿:ダイワX12尺
浮子:阿吽 茅浮子 10番 PCムクトップ
道糸:かちどき 凱 1.2号
ハリス:
クマ取り仕掛け 将鱗 スーパープロプラス 0.6号線
上10cm、下15cm+ハリス
下ハリス サンライン 奏 0.5号
35cm、45cm、55cm
55cmスタート(15+55cmで下ハリス70cm)
ハリ:
上 オーナー リグル 10号
下 鬼掛け 喰わせヒネリ 3号
エサ
Sピンク、一発ハード極小
ハリを変えたので、オモリバランスを取ってからエサ打ち開始!
兎に角馴染ませることに先ずは注意して、デカバラケを打ちます。
浮子が馴染んでから返ってくると打ち返して、これでもかって位打ってみます。
でも、触りゃしない。
ヘラはいるけど触りが出ない。出せないので、浮子を沈没気味にするようちデカバラケを固く付けてしゃくってみます。
浮子の下の方にはヘラブナが居るのが見えて、溶け落ちたバラケをパクパクして居やがるのです。
ハリス長過ぎと極端に20cm短くし、下ハリス50cm(15+35cm)に変更。
これがまあ、反応が分からない。触りがない。合ったかもしれないけど、気付かない。浮子は馴染んでから返っていくだけ。シャクりましたけど「アタるの?」なんて疑心暗鬼。
ならば、下ハリスを60cm(15+45cm)にしてみると・・・
直ぐさま、浮子がスッと入って優しく合わせて(!)釣れましたよ。
上ッパリ食って来やがっています。
いつも「男合わせ」をしていますが、合わせは兎に角、「優しく」「小さく」を心掛けました。
この後、落ち込みにオカメを喰っていたり、小さめのアタリが乗ったり、上ッパリ喰ったり、すーっと消し込んだり。9時半前から10時位まで立て続けに釣れたのですが、その後はパッタリ。
バラケエサが無くなったので竿と仕掛けはそのままで、ハリスを変えてチョウチン両ダンゴに変更することにします。
竿:ダイワX12尺
浮子:阿吽 茅浮子 10番 PCムクトップ
道糸:かちどき 凱 1.2号
ハリス:
サンライン 奏 0.5号
上 40cm、下50cm
ハリ:
上下 鬼掛け 軽量ダンゴヒネリ 8号
エサ
Sグリーン
エサは1年以上前に開封したものです。
エサを打ってみると、着水後直ぐに溶けてしまい棚まで持っていないようですので、押し練りしてエサ付け。
何とか馴染んでも、これが全く浮子に反応なしでして、上で溶けたエサをヘラブナがパクパク吸っているのがハッキリ見えます。何だか上手くいきません。チョウチン両ダンゴの釣り方が段々分からなくなってきました。
チョウチン両ダンゴでここまで凸。
1ボール打ち終えて、袋のエサは後1ボール弱だけ残っていました。
上でのダンゴの溶け具合から、トロ掛けのダンゴに使えそうと言うことで、釣り方を変更して浅ダナトロ掛けセットにします。
竿:ダイワ 月光9尺
浮子:クルージャン 浅ダナセット用 ASA 4番 パイプムクトップ
道糸:かちどき 凱 1.2号
ハリス:
サンライン 奏 0.5号
上 6cm、8cm
下 11cm~15cm
ハリ:
上 がまかつ ダンゴマスター 7号
下 がまかつ 角マルチ 6号、クワセマスター 5号
ダンゴ Sグリーン
慣れ親しんだ釣り方でして、水中イメージを持てているからついついやっちゃいます。
今日は難しいこと考えずに、感に頼って。
カッパのトロ掛けの攻め方は・・・
ダンゴは寄せの数投までは親指の爪の大きさで、仕留めに行くときはダンゴは小さく(ハリの懐に隠れるくらい)。ハリス段差は小さく。ハリス段差はコレこそ感。
得意にしている釣り方だから、ポツポツ釣っていき、時々スレかって思う位引きも堪能しました。
ダンゴも無くなったので、3時前に納竿しました。(Sグリーンも無くなりました)
結果:18枚
風はたいして吹かず、汗をカキカキ帰宅しました。
円良田で18枚・・・
もう少し釣りたかった?
でも 研究しながらだからよしですね。
型もよかったでしょうから引きも楽しめたと思います。明日の同好会この雨が良いほうに出るとよいのですが。
オカメ釣れんね(笑
流れ川や止水域は合わせ方多少分かる?けど
山上湖のカメはロングハリスのデカ浮き仕様
ゴルフボール大のカチカチ餌のぶっ込み
一回入れたら5分から10分くらい上げないで
待つ釣り方なんだよなぁ
食わせも一発・呑・一発ハード・ひょっとこ
何食うか日替わり?
おらも最近オカメ下手くそですm(__)m
オカメセットは あわせちゃ だめですよ。逆に気配を感じたら 送り込みます。テンションがなくなってフォールしたら食ってきます。合わせではなく そっと聞いてあげる程度です。喰ってなければまた戻します。
ただ近年はこの方法は、まあ釣れますが「決まった…」という感じにはなかなかならなくなりました。
むしろ「ホタチョウ」を試しても良かったのでは?
さらにはホタチョウ的なセッティングで長竿の浅棚が ガッチリ地合いが出来て、釣りが決まった…
的な感じになりやすいかもしれませんよ。
ヒゲだと超接近戦のために オオバラケが打てない傾向がありますから。
ただいずれにせよ 夏場のダム湖は 麩材で7対1とかのオオボソがメインですね…
ロングハリスのオカメとも違う 短段差のうどんセット…一度試してみてください。
地合いが出来て バクバク…
悪くないですよ。
オカメ釣りは昨年はじめて一度だけやってみましたが、まだエサが余っていたのでもう一度やってみました。何にでも言えますが、練習が必要ですね。
引きを楽しめたので良かったです。
お久しぶりです。
まだ2回目ですがオカメ釣りをやってみましたが、攻め方が全くわからず難しかったです。
カチカチのバラケ、ロングハリス。次にやるとき試してみます。ありがとうございます。
クワセも色々と準備が必要なんですね。
やはり一筋縄ではいかないものです。
2度目のオカメ釣り、何だか良く分からずに終わりましたが、次回のするときにはコメント頂いたことを参考にさせて貰います。
ホタチョウはまだやったことが無いのもあり、またウドンセットのクワセを持って行かなかったので出来ませんでした。
ウドンセットも考慮にいれてみようかと。ただ電車釣行なので、担いでいく荷物に制限があるので悩みどころです。
スマホを無くし、Y師匠に連絡をしたいのですが、
良い方法ありますか?
(こんな用途でスミマセン)
Y師匠にLINEで問い合わせています。
分かったら、何かしら連絡します。
スマホありました。Y師匠から
「あー!あった! 中Gのケータイ!車の後部座席とドアの隙間に…!
ロックかかってて ケータイ開けない!」
受け渡しどうしますか?