元日にバタバタ
働くと 一年中忙しく暮らす・・
その為に お節料理が有るとか
昨晩 長女一家四人
次女家族二人 爺 婆集合で
大賑わい 忙しくしてて
ウッカリ 餅切りを失念💦
固くなると 切れなくなっちゃう💦
菓子箱にラップを敷いて
搗き立ての餅を入れて
キッチリラップで覆い
正方形に形成 二日間程で
固くなり 切り頃
長方形に三分割
一本づつ 餅の厚さに切る
はてさて
元旦の仕事 やっちゃった💦
一年中 多忙かな?
それも またよし
喜んで働かせていただきます
18年前仙台藩作法で学び
まとめの
テーマに選んだ
月の異名
自分で名付けてみては・・・
の泰宗様のアドバイスで
自流異名・我流俳句を
一月の異名です
生るゞれば
この地を耕す
農始め
TV番組の一場面
農耕に適さない
痩せた田畑を
一所懸命に耕す老いた農夫
放送局の方が
なぜ 収穫の少ない土地を
離れないで農業を
続けているのですか?
と 問うたところ
その老いた寡黙そうな農夫は
此処に生まれたから・・・と
一言 答えました
哲学者然とした答えと
風格に 心打たれました
そして
何か疑問でも・・と言う様な
その御顔は まことに
穏やかでした
毎年 庭の花材だけで 玄関の
正月を活けています
今年は イマイチ💦
が
沢山の 素敵‼️に出会えた
今年ではありました
瓦山の鎮守の神様に
守られていることを
実感した年でもありました
我家の裏の
子供の頃から
遊びに行っていたお宅が
古民家喫茶
天然酵母のベーカリーに
そして
なんと名前は
瓦山
そして 続きの土地
毎春
蕗の薹を採らせていただいていた
そこに
知的障害者の
グループホームが・・
その名前は
ふきのとう
そして
ヒョンなきっかけから
blog開始
素敵な出来事
ありがとう