瓦山瓦版

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

瓦山瓦版🟢No.47🟢2015.8.1版

2024-01-11 08:08:00 | 日記
 八月 お盆の月
   盆棚に 
胡瓜の🥒馬  茄子🍆の牛を
    供える

 ・胡瓜の馬に乗って
   早く来て〜
 ・茄子の牛に乗って
   ゆっくり帰って〜

  歳を重ねて
 自分の来し方を
    振り返ると
  自分の
 まわりの方々の人生を
  見せていただいて来たことに
    気づく

 家康公の言葉に

 人の一生は
  重き荷を負うて
遠き道を 行くが如し
      急ぐべからず

 とある
 誰しも 荷を負うているが
みな 其々に形も色も異なる
他人の荷は軽そうに見え
 我が荷は重く感じる 
   が
 みんな 荷に潰されまいと 
懸命に生きている
 そんなことに
   気付き始めるのも
  歳を重ねる 功 であろうか

🟢悪阻・つわり🟢2024.1.10

2024-01-10 18:10:00 | 日記
 悪阻中の次女
空腹時になると 辛いっ‼️

 鶏モモの牛蒡巻
炊き込みおこわ 作って〜っ と
連絡有り
 嗜好がスッカリ変わって
アレも駄目 コレも駄目
 
 リクエストは子供の頃の
好きな献立
 母としては 役に立てて
  嬉しいです❤️
 婿さんが 仕事帰りに🚙
寄って下さることに・・
 有難う御座います
  悪阻 早く通過して下さい 

🟢両界曼荼羅🟢2024.1.9

2024-01-09 20:46:00 | 日記
 数年前 我家をお宿に
  月一回 開いている
   読書会の友達が 
 我家に 床間の有ることを
    ご存知で
  掛軸を下さいました

 必死の大願成就を念じて
  清水の舞台から
   飛び降りる思いで
 購入なさった 高価な御軸とか
お陰様で 願いは叶いましたので
 床間も有りませんし・・・

 畏れ多くて・・・と
辞退しましたが
  是非是非とのことで
 頂戴しました

 弘法大師様には 
1200年もの間  毎日二回
食事を御供えしている由
 我家の両界曼荼羅の御軸にも
  炊き込みご飯の日や
節目の食べ物 当来物を
御供えしています
 いつも 御守りいただき
有難う御座います と
  手を合わせながら・・・

瓦山瓦版🟢No.45🟢2015.6.1版

2024-01-09 16:40:00 | 日記
 尋常小学唱歌
  村の鍛冶屋
   71歳の私でも
  鍛冶屋は
   身近な存在では無かったが
 昭和60年を以て 小学校の
教科書から 消滅したといふ

 第一次産業が機械化され
鍛冶屋の仕事は
成り立たなくなった

 国の為 
・大鎌おおがま・小鎌こがま
・馬鍬まぐわ・作鍬さくぐわ
・鋤すき・鉈なた・・・等を
平和の打ち物と 
これらの道具を打つことを
誇りに 生きて来た

 刀は打たねど・・
武器は作らないことも
誇りであった
 
 歌詞を読めば読む程
真の国の為の意味が
謳われている・・

 鍛冶屋を知らないからとて
  子供達の意識から
 鍛冶屋という職業や
職人達の誇り 技 
そして この歌を
 失くして仕舞うことの
危うさを思ふ