翡翠庵閑話

野鳥が好きな、閑人の独り言と日常の見聞録。少し遅れてUPする場合が多いですが、内容と日付は、合うようにしています。

そろそろ冬鳥とはお別れ (新堀川)

2023年03月17日 | 野鳥

  我家近くの新堀川では、暖かくなるとともに冬鳥が少し少なくなってきたようです。そろそろ見納めと別れの挨拶に出かけてみました。

 それぞれ一緒に帰るときの「連れ合い」は見つけたようで、仲良く泳ぐペアが見受けられます。 ↓ ハシビロガモのペア

 ↓ ハシビロ♂の目は鋭いですね。

 今年はカワウの群れがよく見られました。新堀川では餌が少なかったのか、水面へ降りての採餌はあまり見られませんでしたが、こうして編隊を組んでの飛行はよく見られました。

 ↓ ちょっとズームして撮ってみました。

 ↓ オカヨシガモのペア ここ数年よく見られるようになったカモです。♂♀とも地味と言えば地味ですが、♂の細かいお腹の模様は魅力です。ピント良く撮れたがどうかの判断が簡単につきます。

 ↓ ヒドリガモ♂ このカモも細かな羽模様が魅力です。おでこの白い羽毛はちょっとおしゃれな感じです。

 ↓ いつもいますが、ハシブトガラスです。(ひょっとするとボソの方かも?シルエットになっていますので確定しづらいです。)今は自分の天下ではないと温和しく杭に止まっている様です。


マガモの訪問 (神宮東公園)

2023年03月15日 | 野鳥

 散歩に出かけていた家内からメールで、公園にマガモが来てるよ!早速出かけてみました。

 沢山のカルガモの中に♂1羽だけですが、色合いが全然違いますので簡単に見つける事が出来ました。

 ケンカすることも無く仲良く仲間に入って泳ぎ回っていました。今回は♀はいないようです。餌場でカルガモから誘われて、遊びに来たのではないかと思います。


やっとツグミに会いました (神宮東公園)

2023年03月08日 | 野鳥

 梅林の様子を見た後、鳥さんを探して北園に行ってみました。芝生広場の隅っこでツグミに会いました。

 広いところに出てきてくれたので、もう1枚撮っておきます。

 カルガモ池では相変わらず沢山のカルガモが遊んでいます。実は休憩しているのかも?

 何故かハクセキレイも混じっています。ここは天国だ!と思っているのかも。

 シジュウカラも人工川の近くにいました。

 足音に驚いたのか、慌てて逃げていくのはシロハラです。これも姿を見るのは今シーズン初めてです。しばらく待ってみましたが出てきてくれませんでしたので、家へ帰ることにしました。

 私の散歩回数が減っていたのか、天候が影響しているのか、今シーズンは冬鳥に出会うことが少ない感じでした。ひょっとすると鳥インフルエンザの影響で渡来数も減っているのか?などとちょっと飛躍した心配などしていました。しかし、まぁ彼らに会えて良かった散歩でした。


ウメとメジロの季節 (神宮東公園)

2023年02月27日 | 野鳥

 公園の梅がそろそろ見頃になってきました。メジロも来ているだろうと行ってみました。

 初めに眼に入ったのは?ヒヨドリでした。

 「メジロさんはまだだよ、もうすぐ来るんじゃないの?」と云っているような。しばらく止まって付き合ってくれました。

 梅園全体はまだ満開とは云えませんが、そろそろ見頃になってきました。

 待つことしばし、4羽が一緒にやってきましたが、全部一緒には止まってくれません。

 開いている花を選んで蜜を吸っていますが、まだ蜜が少ないのかクチバシに花粉をくっつけてという程、夢中になっているメジロはいませんでした。

 紅梅の方もかなり咲いています。


誰か見てる!? 座ったままで探鳥

2023年02月07日 | 野鳥

 我家の居間で座ってTVを見ているとき、誰かに見られているような気配を感じました。サッシのガラス戸を通してです。

 さては?と、カメラを持ち出してカーテンをそっと開けて探してみると、矢っ張り!ヒヨドリさんが木の実を食べていました。

 座っているところから外を見るとこんな感じ。カーテンを開けガラス戸は閉めたままでこんな風です。

 ガラスを通しているので鮮明度は落ちますが、10mもない距離なので何とか撮れます。

 しきりに美味しそうな実を探しています。もう残っている実は少ないのですが、完熟でおいしいのかも知れません。

 この木には時々こんな訪問者があります。食卓の定位置に座ったままで探鳥です。今年もこれから暖かくなると色々来てくれそうです。


HCへ買物途中に見た鳥さんたち

2023年02月02日 | 野鳥

 HC(カインズ)へ行くときは、鳥を見ながら行くときは新堀川沿いに、急ぎで自転車の時は堀田通り沿いに行きます。今日は川沿いに行ってみました。おなじみさんの鳥しかいませんでしたが、何となくみんな相手を見つけてペアで居るという感じです。

 ↑ ホシハジロ ♂ ♀

 ↓ ヒドリガモ 離れていますが、♂♀の数は合っているのでペアは決まっているのでしょう。

 ↓ ハクセキレイ 君は1人だけ?

 ↓ 名鉄の高架線路脇のケヤキ並木に大きな巣がありました。

 近づいて見ると、洗濯ハンガーも使ってあり頑丈?そうな巣です。多分、カラスでしょう。


新堀川の冬鳥 (コガモ、イソヒヨドリ)

2023年01月28日 | 野鳥

 公園散策の後、新堀川へ行ってみました。ヒドリガモ、コガモ、ハシビロガモ、ハクセキレイ 等おなじみさんがいましたが、今年は何となく数が少ないようです。代わりに増えているのがカワウでしょうか。カワウは餌のボラの遡上に併せて来るのですが、ボラはもう目立たなくなりましたので、カワウも減少しはじめているようです。

 おなじみさんの鳥は何度もアップしているので省略して、きれいな冬羽になり細かい羽の模様を見せてくれたコガモさん♂だけにします。

 新堀田橋から下流に向かって歩き、終了予定地点の神宮東橋近くへ来たとき、怪しげな、いえちょっと違う鳥影が川を横断しました。目で追っていくと対岸の危険物倉庫の換気扇に止まりました。ピントを合わせてみるとイソヒヨドリ♂です。久しぶりの再会です。距離は40m位です。

 観察していると目が合ってしまいました。これは気が付かれたか!と思いましたが直ぐには逃げる気配は無し。感度を上げてもう少しアップして撮ってやろうと思いました。

 カメラのセットをし終わって再度視野に入れた途端、飛び立ちました。慌てて押した最後の1枚がこれ。飛び立ちの姿でした。


ジョウビタキのお出迎え

2023年01月15日 | 野鳥

 とんぼ返りの旅から我家へ帰ってくると、入り口近くの枯れ木の枝の中にジョウビタキ君がお出迎えしてくれました。前にある枝が被ってしまいピントが良くありません。動かないでね、こっちが近づくから・・・・

 近づいて何とか撮れた1枚。お留守番ご苦労さまと声をかけたのもつかの間、この後すぐに飛んで行ってしまいました。まぁ近くの見回りに行ったのさ、また会えるよ、と自問自答をして家に入りました。

 今回の旅にはカメラは持っていきませんでした。1月13日から15日までは、いずれもスマホでの記録です。


カワウの集団 (新堀川)

2023年01月04日 | 野鳥

 私の今年の仕事初め、予約してある歯医者さんへ行くことでした。

 新堀川牛巻橋を渡っているとき、上流に気配を感じ見てみると、カワウのちょっとした群れがもう1つ上流の橋の近くに着水したところでした。

 最近この川筋では、あまり大きな群れを見ておりませんが、今回はかなりいるようです。スマホのカメラを10倍にして記録として撮っておきました。橋の向こうにもいるようです。(下はカットしました。)

 10秒もすると羽を広げて、今度は一斉に飛び上がりました。どうもお目当ての餌の魚(ボラ)があまりいなかった様です。

 予約の時間があるので、今回の観察はここまで。その内に間近で大群に会えるかも。


新堀川の野鳥 12/28 (新堀川 中流域)

2022年12月28日 | 野鳥

 公園散歩の後、新堀川へ出て覗いてみると沢山ではありませんが、常連さんの鳥がのんびりと泳いでいました。

 川を覗いてすぐにいたのは、ヒドリガモ。左から ♂ ♂ ♀ ♂ の順に並んでいます。何か美味しいものをついばんでいる様です。

 ハシビロガモ♀が寄ってきました。

 ハシビロとヒドリは、ほぼ同じ大きさです。

 岸に沿って下流を眺めるとアオサギがいました。ここからでは全体が見えません。

 すぐ下流の橋を渡って、アオサギの止まっている所を見ました。じっとしていて動く気配はありません。お腹いっぱいで、只今食休み中(消化中)でしょうか。

 正面あたりから何枚か撮ってみました。首を動かすだけでじっとしています。アオサギさんとの距離(川幅)は約30m、私のカメラで光学ズームいっぱいの32倍。換算すると750mm位になると思います。4枚まとめて並べましたが、スマホでは全部縦に並ぶと思います。

 ベストな1枚を大きくしておきます。

 ちょっと上流に移動してアオサギさんにさよならしました。

 夕暮れが迫っています。ヒドリガモが1羽、何だか急いでいました。

 ちょっと離れた水面にカワウが1羽着水しました。小魚(多分ボラの子供)が群れで泳いでいる気配がありましたので、これを狙ってきたのでしょう。何度か潜っていました。息継ぎするとすぐ潜り、どこへ顔を出すか判らないので、すばやく撮るよりしようがありません。