![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/05/c42c5bad014ef5aeae65582aa503c5a9.jpg)
やってきました。冬の気配。初霜です。飯田でも中部の方にはうっすらと霜が降りた朝があったようだが、この丘では今日がお初!!気温は0℃。いかにもといった具合でいいでしょう。でも久々に気持ち良い朝だし、風もないので(風があると霜はおりない)そう、寒さを感じないルンルン気分!!
午前中は左官さんのテゴ、どうしても苦手意識が強く左官仕事はしたくない。今回はほんのちょっとのことなので、発注しにくかったが無理を言ってきていただいた。ヒナイ鶏がやってくる、なぜか鹿児島から…まあこの話はやってきた日にでも。その鶏小屋の基礎。そしてひるすぎたがラーメンランチの為に黒岩岳へ。この秋初めて九重に入る。13:00頃に牧ノ戸へ向かうがなんと車の多い事か、そのうえ登山者の車も空きスペースのすべてに停まっている。ちょっと前まではミヤマの花の季節だけがこんな様子だったが…お腹をすかせて山頂へ急ぐ、私は薫さんに連れられかなり早足で、淑子さんは楓香さんと一緒に少しゆっくりペース、と言ってももう文句も言わずに一生懸命歩いたようですよ、楓香さん 山は好きなようです。阿蘇が見える広場の真ん中でラーメンをつくる。なんで山の上のラーメンはうまいんだろう?この山ちょっと前まではいつ来ても1-2組の人に会えばいいところだったが、20組 100人ぐらいの人を見たのでは1:30の間に。魅力はあるので当たり前と言えば当たり前だが。私は一押しのコース。
さて九重の紅葉だがすでに牧ノ戸峠(1300m)はピークを過ぎ、沓掛の中腹までは何となく色があるが、今一つパッとしない。これは想像だが今年は全体にパッとしないまま過ぎてきたのでは?山頂手前の広場(今回山頂を踏んでいない)の写真でも紅葉はないでしょう!!ミニミニハッピー話題はマツムシソウがほぼ茎をのばさずに地面に直接咲いている様なかわいらしい姿にいくつか出会えた。今回はそのまま下山してしまった。全くいつもの薫さんの散歩と同じだったかな。
午前中は左官さんのテゴ、どうしても苦手意識が強く左官仕事はしたくない。今回はほんのちょっとのことなので、発注しにくかったが無理を言ってきていただいた。ヒナイ鶏がやってくる、なぜか鹿児島から…まあこの話はやってきた日にでも。その鶏小屋の基礎。そしてひるすぎたがラーメンランチの為に黒岩岳へ。この秋初めて九重に入る。13:00頃に牧ノ戸へ向かうがなんと車の多い事か、そのうえ登山者の車も空きスペースのすべてに停まっている。ちょっと前まではミヤマの花の季節だけがこんな様子だったが…お腹をすかせて山頂へ急ぐ、私は薫さんに連れられかなり早足で、淑子さんは楓香さんと一緒に少しゆっくりペース、と言ってももう文句も言わずに一生懸命歩いたようですよ、楓香さん 山は好きなようです。阿蘇が見える広場の真ん中でラーメンをつくる。なんで山の上のラーメンはうまいんだろう?この山ちょっと前まではいつ来ても1-2組の人に会えばいいところだったが、20組 100人ぐらいの人を見たのでは1:30の間に。魅力はあるので当たり前と言えば当たり前だが。私は一押しのコース。
さて九重の紅葉だがすでに牧ノ戸峠(1300m)はピークを過ぎ、沓掛の中腹までは何となく色があるが、今一つパッとしない。これは想像だが今年は全体にパッとしないまま過ぎてきたのでは?山頂手前の広場(今回山頂を踏んでいない)の写真でも紅葉はないでしょう!!ミニミニハッピー話題はマツムシソウがほぼ茎をのばさずに地面に直接咲いている様なかわいらしい姿にいくつか出会えた。今回はそのまま下山してしまった。全くいつもの薫さんの散歩と同じだったかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d8/0f5aa64850caad8824355c07c569608c.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます